皆さんは【無冠詞】をご存じですか?
【冠詞】とは名詞の前に付く“a” “an” “the” のことを指します。
冠詞の中にも「不定冠詞」の“a”と“an”、「定冠詞」の“the”があり、
また、名詞の前に冠詞を付けない「無冠詞」という場合もあります。
冠詞は日本語には存在しないため、私達にとっては分かりづらいものです。
今回は「不定冠詞」「定冠詞」「無冠詞」についてご紹介します!
不定冠詞を使う場合
不定冠詞“a”や“an”が付くのは、可算名詞(数えられる名詞)で、かつ単数の場合です。
“a”は子音から始まる名詞の前に、“an”は母音から始まる名詞の前に使います。
主に以下の状況で使います。
・不特定多数のものの中の1つを指す名詞
・単数形で、会話の中で初めて話題に上がる名詞
例:
Would you like to go to a park? (公園に行きませんか?)
→まだどの公園に行くかは決まっていない状態
I bought an apple in the market. (私はその市場でリンゴを買った。)
→かごの中からリンゴ1つを買った状態
定冠詞を使う場合
定冠詞“the”が付くのは、主に以下の名詞です。
・文章や会話の中にすでに一度登場している名詞
・常識的に世界に1つしかないものを表す名詞
・海洋、海峡、河川、運河、山脈、砂漠などの一部の固有名詞
例:
I had a meeting after lunch yesterday. The meeting was very long and I was sleepy during the meeting.(昨日のランチ後の会議はとても長く、会議中は眠かった。)
→1つ目の文章で「会議」について語られている
The sun is shining today.(太陽は輝いている。)
→太陽は世界に1つしかないもの
無冠詞を使う場合
無冠詞を使うのが、主に以下の名詞です。
・人名、国名などの固有名詞や、曜日や月を表す名詞
・不可算名詞(数えられない名詞)
・抽象的な表現(総称)をしたい時
・可算名詞で複数形の名詞
・限定詞(That, This, each)がついている名詞
例:
I’m from Japan.(私は日本出身です。)
→日本という固有名詞
I use PC for work.(仕事にパソコンを使います。)
→パソコン全体像を言い表したい
I bought 2 donuts.(ドーナッツを2つ買いました。)
→複数形の場合
This is my car.(これは私の車です。)
→限定詞のmyがついている
まとめ
いかがでしたか?
使い分けるのが難しいので、使い慣れるまではついつい冠詞を付け忘れてしまいます。
冠詞を正しく使うことで自然な文章がつくれます。
日ごろから冠詞のパターンを意識し、慣れていきましょうね!