「さて作業にとりかかろうか」、「その作業は優先順位高いのでよろしく」、「その作業の先延ばしはやめてほしいな」など作業や仕事の進め方に関わる表現はビジネスシーンを中心によく登場するのではないでしょうか。
作業を意味する英単語として、workやtaskがあります。今回はこの2つの英単語の違いを踏まえたうえで、関連表現を例文と共にみていきたいと思います!
「作業(名詞)」を意味するWorkとTaskの違い
Workは作業全体やまとまった作業量を表す表現で非可算名詞として扱われる一方、Taskは特定の作業を表現する際に用いられ、可算名詞として扱います。以下、workとtaskを名詞で用いた場合の関連表現です。
I have much work to get done by totay. (今日までにやらなければいけないことが沢山あります。)
Much work remains to be done for combat the global warming.(地球温暖化と戦うためには多くの作業が残っています(=多くの取り組みをする必要があります。)
Some employees left their company because their workloads were kept on increasing with no pay raise.(いくつかの社員は、昇給なく作業量が増え続けていたことを理由に会社を去りました。)
※workにloadをつける形でworkloadという単語があり、作業量を意味します。可算名詞であることにご留意ください。
Finding new customers at the midst of economic downturn is a dauting task.(不景気の中で新しい顧客を探すことは気が遠くなるような作業です。)
It is a Herculean task for the runnning government to keep a majority in the lower house.(現行政府が下院で過半数を維持することは至難の業です。)
※Heruculeanはギリシア神話の英雄であるヘラクレス(Hercules)の形容詞形です。Herculeanは、ヘラクレスが12の試練(ライオンの退治など)を乗り越えた功業を成し遂げたことに由来して、「超人的な、非常に難しい」といった意味をもち、Herculean taskといったフレーズとして用いられることが多いです。
Many task force teams have been established after the bilateral meeting between Japan and the U.S.(日米二国間協議の後、多くの作業部会(※タスクフォースとそのまま訳されることも多いです)の立ち上げが行われました。)
Please not pracrastinating on that task. Rather, it needs to be prioritized. (その作業の先延ばしはやめてほしいです。むしろ、その作業には優先的に取り組む必要があります。)
「動詞」のWorkとTask
多くの方がご存じの通りworkは動詞としても用いることができ、その意味の一つに「作業をする」と意味があります。一方、taskも動詞として用いることができ、こちらは「作業を割り振る」といった意味となり、仕事を割り振られた場合は受け身の形として用います。
I am working on it.(現在、作業中です。)
Please give me a little more time and I will work on it immediately after this task was completed.(この作業が完了しましたらすぐにとりかかりますので、もう少々お時間をください。)
I was tasked with reserach on the potential economic impacts of implemeting that policy.(私はその政策を実施することの経済的インパクトについて調べる仕事を割り振られました。)
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介した表現を参考に、仕事の進捗報告、部下への仕事の割り振りなどを伝える際に実際に活用していただき、自分の表現として活用してみてくださいね。