今日は面白い英語フレーズ・英単語をご紹介します。なるほど!と思う単語や思わず笑ってしまうフレーズもあるのではないでしょうか。皆さんはいくつご存知ですか?
eat the board
「メニューに載っているもの全てを食べる」ことで、特にマクドナルドでよく使われる英語表現です。「board」とはメニューボードのことを意味しており、「板を食べる」訳ではありません。
in a pickle
直訳すると「ピクルスの瓶に入っている」、つまり「窮地に陥っている」ことです。
ピクルスの瓶の中で身動きが取れない様子が確かに想像できますね。
aisle salmon
「aisle」は「通路」のことで、直訳すると「通路の鮭」となりますね。産卵のために川を遡上する鮭のように「通路の人混みの流れに逆らって進んでいく人」のことを言い、自己中心的な人のことを揶揄するときに使うフレーズです。「スーパーの動線に逆行して歩く人」という意味でも使われます。
bacon tetris
フライパンでたくさんのベーコンを焼くときに、重ならないよう「テトリスのように縦横にベーコンを敷きつめて並べること」です。
muffin top
マフィンって、カップからはみ出た上の部分はプクッと膨らんでますよね。タイトなパンツやスカートを履いた時に、まるでマフィンのように「お腹のぜい肉がウエストラインの上に乗っかって膨らむこと」を言います。
sushi sickness
「質の悪いお寿司を食べた後にお腹を壊すこと」です。日本ではほとんど考えられないですが、魚の鮮度があまり良くない海外ではよくあるのかも知れませんね。
pizza regret
「regret」は「後悔」という意味です。「たくさんのピザを注文しすぎて後悔すること」です。
road pizza
一見すると「道に落ちているピザ」なんですが、これは「道路で車に轢かれてぺちゃんこになっている動物」のことです。道路上で引かれてしまった動物は、確かにピザのようではありますが…
bed gravity
「gravity」とは「重力、引力」という意味です。つまり、抵抗することのできない「ベッドに引き寄せられる強い力」のことです。一度ベッドに入ってしまうとなかなか抜け出せない時の表現です。
cactus legs
「cactus」とは「サボテン」のことです。「サボテンの足」、つまり「すね毛の処理を怠ったためチクチクしている女性の足」という意味です。
cut the cheese
直訳すると「チーズを切る」ですが、「おならをする」という意味です。チーズはくさいので、まあ理解できますよね。 ちなみに「おならをする」を普通に言いたい時は “fart” という単語を使います。
gender ninja
性別の忍者、つまり「性別を判別できない人」という意味です。中性的な見た目をしている人のことですね。「ninja」は「samurai」と同じくらい英語の中にも深く浸透している言葉です。
dine and dash
「dine」とは「食事をする」という意味で、「ダイニングルーム」の「dining」と同じです。そしてその後に「ダッシュ」ということは、「無銭飲食」という意味です。
half-your-age-plus-seven
「あなたの年齢を半分にして7を足す」という意味で、これは「社会的に見てもおかしくない恋人の最小年齢を判断する法則」のようです。例えば自分が20歳であれば17歳以上、40歳であれば27歳以上の相手が妥当だということのようです。
saga
「佐賀」ではありません。「武勇伝、冒険譚」というかっこいい意味の英単語です。
sagacity
こちらも「佐賀市」に見えてしまいますが、「賢明、先見の明」という意味の英単語です。
social chameleon
「social」は「社交的な、社会の」という意味です。カメレオンのように「相手や状況に合わせて自分を変える人」のことです。日本語に置き換えると「八方美人」が似たような意味になるでしょうか。
social notworking
「social networking」を交えたもので、「会社などの仕事をすべき場所で、働かずにSNSに没頭すること」を言います。
toilet paper mummy
「mummy」とは「ミイラ」のことです。つまり、「トイレットペーパーで身体をぐるぐる巻きにしてミイラになること」です。
trash jenga
「trash」とは「ゴミ」のことです。ゴミ箱に入りきらなくなった「ゴミがジェンガのように高く積まれていく現象」のことです。
trigger-happy
「trigger」とは「銃の引き金」のことです。「銃を撃ちたがる、好戦的な」という意味です。
whistleblower
「笛を吹く者」という意味から転じて、「内部告発者」のことです。
my feet are asleep
直訳すると「足が寝ている」、つまり「足がしびれた」という意味です。
確かに足がしびれている時は、「足が寝ている」と言っても過言ではないかも知れませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。どれもインパクトのある表現で、比較的すぐに覚えられるのではないでしょうか。
興味のあることや面白いと思える事柄から学習していくのも上達が進む1つの方法です。
是非、楽しく英語学習できる方法を探してみましょう!