日本で、「ソウルフード」という言葉を耳にすることは多いと思います。
地域特有の料理、郷土料理といったイメージが強いのではないでしょうか。
今回は、「ソウルフード」についてご紹介いたします。
ソウルフードの由来は?
ソウルフードとは、アメリカ南部の奴隷制度の中で生まれた黒人の方々の伝統的な家庭料理ことを示すようです。
現代では日本で一般的に用いられている表現ですが、昔はあまり良い部位とされていない牛舌、ホルモン、豚足、ハムホックなど農園で捨てられていたもので料理を工夫し、玉ねぎ、ニンニク、タイム、ローリエなどを加え美味しくいただいていたことが始まりです。
「soul」魂、精神といった意味を持つことから、日本では地域特有、屋台飯といったものなどが「ソウルフード」と呼ばれるようになりました。
アメリカでは何がソウルフード?
アメリカでは”African American”(黒人)の方々のTraditional(伝統的)な料理が示されます。
例えば、
Fried Chicken(フライドチキン)
Catfish(ナマズ)
Cornbread(トウモロコシパン)
Stewed greens(キャベツなどの野菜煮込み)
Black Eyed Peas(黒豆)
など、工夫され調理された料理のことです。
アメリカでは、伝統的な料理を数多く出すレストランが今ではたくさんあるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本のソウルフードのイメージは少し和製的に用いているかも知れませんが、Culture(文化)、Tradition(伝統)のある料理という面ではさほど変わりはないのかも知れません。
”Comfort food”といった、食べるとNostalgic(懐かしさ)を覚える料理という表現もあるので機会があれば是非使ってみてくださいね。