少し時間が欲しいときや人に待ってもらいたいとき、相手にちょっと待って、少々お待ちくださいと一言伝えるのが丁寧ですよね。
この一言がないことで失礼になったり、待って欲しいタイミングを逃してしまうかもれません。
あなたなら、英語でどのように伝えますか?
「wait(待つ)」を思い浮かべた方も多いかもしれませんが、この動詞だけでは聞き手やシチュエーションによっては少し失礼になることもあります。
それでは、どのような表現が適切なのでしょうか?
今回は、様々なシチュエーションで活用できる、人に待ってほしい時の表現をご紹介いたします。
カジュアルな表現
Just a moment – ちょっと待って。
「Just a moment.」は頻繁に用いられる表現です。このフレーズだけで聞き手に待って欲しいことが伝わります。
「moment」を、「minutes」や「second」に変えても同じ意味になりますので、合わせて覚えておくと便利ですね。
Give me a sec – ちょっとだけ時間をください。
「sec 」は、「second(秒)」を省略形です。直訳すると、「1秒だけください。」となり、本当に数秒間待たされるだけかと思いきや、実はそうではないので、言われた時には少し気長に待ちましょう。日常英会話では、数秒・数分待ってもらいたい際に用いられます。
Hold on – ちょっと待って
「hold 」には、「抑える、保つ」という意味があります。電話中に「Hold on.」 を用いた場合、「電話の回線をこのまま保っていてください。」という意味となります。そのため、この表現は電話での会話で用いられることが多いですが、日常会話でも頻出です。また、「hold on」と同じ意味で「hang on」もよく使われています。「hang on」の方が少しカジュアルなニュアンスがあります。
I’ll be back – すぐ戻ります。 (一時的に席を外す場合)
「I’ll be back.」は、「すぐに戻ります。」という意味です。取り込んでいる、すぐに対応ができない時や、お手洗いなどで席を外す時も「I’ll be back.」を用いることができます。
丁寧な表現
上記で紹介した表現の最後に「please」をつけて、「Just a moment please.」などとすることで丁寧な言い回しにすることができます。
Just a moment please.
Give me a sec please.
Hold on please
Could を使う表現
「could 」は丁寧な表現としてよく用いられ、人に待ってもらう際にも活用することができます。
Could you give me a second? – 少々お時間を頂けますでしょうか。
Could you give me a moment? – 今しばらくお待ちくださいませ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?日常会話やビジネスシーンでは、人に待ってもらうように声をかける機会がたくさんあります。
今回ご紹介した表現は、簡素に表現できる言い方ばかりです。人に待ってもらう前に、「待ってください」と一言伝えられるとより丁寧ですし、待って欲しいタイミングを逃すこともなくなるかもしれません。この機会に是非使えるようになっておくと大変便利ですね。