多くの方がよく知っている単語でも、意外な意味を持つ英単語があります。他にも意味があることを知らずに会話を進めていくと、誤解が生じることもありますよね。
今回は意外な意味を持っている英単語をご紹介します。
mean : 意地の悪い
meanは多くの場合、「〜を意味する」「〜のつもりである」などの意味で使われます。しかし、文脈や使い方によっては「意地の悪い」「卑劣な」「ケチな」といったマイナスの意味を持っています。
【例文】He was mean to his friends.(彼は友達にひどいことをした。)
make : 間に合う
makeといえば、「〜を作る」という意味ですよね。他にも「時間に間に合う」や「到着する」という意味があり、日常会話でもよく使われます。
【例文】Can you make it on time?(間に合いますか?)
hot : 辛い
hotには「暑い・熱い」という意味があります。その他にも「流行りの」「最新の」「激しい」「興奮した」など様々な意味を持つ単語です。ただ暑いと言いたかっただけなのに、違う意味に取られてしまうこともあるので要注意です。「暑い・熱い」を簡単に表現する際は”It’s hot.”と言いますが、同じ言い方で「辛い!」を表現することもあります。
【例文】I like spicy foods but this is too hot.(辛い食べ物は好きですが、これは辛すぎます。)
note : 心に留める
noteは「ノート」ではないの?と思いますよね。日本語で言うノートは英語でnotebookと言います。noteには「書き留める」「メモ」「気づく」など様々な意味があります。「注意して心に留める」という意味もあるので覚えておきましょう。
【例文】Please note what I say. (私が言うことを注意して聞いてください。)
change : 釣り銭
changeも日本人の多くが知っている単語ですよね。「変更する」という意味があり、「着替える」「乗り換える」などchangeを使って様々な「変わる」を表現できます。しかし、「釣り銭」や「小銭」という意味でも使われます。
【例文】Excuse me, here is your change.(お客様、お釣りです。)
まとめ
いかがでしたか?
よく知っている単語も、意外な意味を持っていることがあります。それらの意味を把握していると、ちょっとした英会話がスムーズになっていきますよ。