「have」「get」「take」、これら3つの動詞いずれも馴染みがあるのではないでしょうか。
あなたは、これら3つの動詞をそれぞれ自信を持って説明できますか?
「have」「get」「take」は、いずれも超基本動詞ですが意味が大変似ているため混合してしまいがちです。また、文面や状況によっても日本語訳が異なるなどして混乱してしまうことも少なくないのではないでしょうか。
そこで、今回は「have」「get」「take」の基本的な意味やニュアンスについてご紹介いたします。
「have」
「have」は、「何かを持っている、何かを所有している」状態や状況を意味します。「持っている」ものは、物理的な「物」に限らず、過去経験や意見などに対しても用いることができます。
以下の例文を見てみましょう。
I have a pen. – 私はペンを持っています。
I have working experience in sales. – 私は営業経験があります。
I have opinion of this project. – 私はこのプロジェクトについての意見があります。
「get」
「get」は、「手に入れる」という動作を意味します。「理解する、わかる、~になる」など用法に応じて様々な意味に変化しますが、いずれも物事の変化や移行という動作が伴います。例えば、「I got it. (了解)」と伝える場合、「了解できていなかった→了解できるようになった」というように、状況が変化していますよね。
以下の例文をみてみましょう。
I got sick. – 風邪を引きました。
I am getting better at golfing. – ゴルフがうまくなってきました。
I do not get it. – 私は理解できません。
「take」
「take」は、「持っていない物を自分のところに取り込む」という動作を意味します。そのため、「take」は次のように日本語に訳されることが多いです。「持っていく、連れていく、手に取る、選択する、薬を飲む、休みをとる」など。このように様々ありますが、全て自分のところに取り込んでいるという動作が伴っていますね。
以下の例文をみてみましょう。
You need to take a medicine everyday. – あなたは毎日薬を飲む必要があります。
I will take a week off from next week. – 来週から1週間の休暇をとります。
Let’s take a taxi to the train station. – 駅までタクシーで向かいましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、基本動詞「have」「get」「take」についてご紹介いたしました。
それぞれ馴染みのある動詞ではありますが、根本的な意味やニュアンスが理解できていないと使い方に戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。文面や状況によって異なる日本語訳に左右されるのではなく、それぞれの動詞が持つニュアンスやイメージを覚えておくと理解がしやすくなるかもしれませんね。