“up to you” と“depends on you”はどちらも「あなた次第」と訳されます。
この2つの表現にはどのような違いがあるのでしょうか?
今回は“up to you” と“depends on you”の使い分けについてご説明します。
up to youの使い方
“It’s up to you.”には、「決定をするのはあなた」ですよというニュアンスを含む、「あなた次第」です。
決める責任はあなたにありますという意味が伝わります。
【例文】
A: There are two options for you to choose from, one is cheaper and the model is a bit old and the other is more expensive but it is the newest model.
(安くて機種が少し古いものと、高いけど最新機種という2つの選択肢から選ぶことができます。)
B: Okay, which one do you recommend?
(わかりました。どちらがおすすめですか?)
A: It’s up to you, because they both work well.
(どちらも性能はいいので、あなた次第です。)
depends on youの使い方
“depends on you”には、「あなた次第」で私の決定が変わりますというニュアンスが含まれています。
up to youとは違い、depends on youという場合、決定するのはあくまでも自分であるところが大きな違いです。
【例文】
A: These hotels look so nice. Which one should we book for our trip next month?
(どのホテルも素敵ですね。来月の旅行でどのホテルを予約しましょうか?)
B: They both look nice. It depends on you.
(どっちも良さそうですね。あなた次第ですよ。)
まとめ
いかがでしたか? up to youもdepends on youも、「あなた次第」と訳されますが隠れたニュアンスが違いました。どちらに決定権があるのかを考えると分かりやすいですね。実際に使い分けてみましょう。