〇〇することを意識するだけで難しい単語でも効率的に習得できる!?

 

皆さんは初めて学習する単語など全く知らない単語を覚えるのに苦戦した経験はありませんか?馴染みのない単語や新しい単語の習得は、「ひたすら繰り返し覚える!気合い!」で乗り切ろうとしてもなかなかうまくいかないのが現実です。

そこで、今回は知らない単語や難しい単語を効率的に習得できる学習法方をご紹介します。

単語学習の成果を実験するために以下の3つのケースを比較した研究論文があります。

① 知らない単語の意味を推測してから答えを見て意味を覚える
② 知らない単語の意味を選択肢の中から推測して選んだあとに答えをみて意味を覚える
③ 知らない単語の意味を見て覚える

上記の3つのケースでは、①知らない単語の意味を推測してから答えを見て意味を覚えるケースが最も単語を長く記憶していることがわかりました。(Potts & Shanks, 2014)

単語を覚える際は、まずこの意味って何だろうと意味を推測してから答えを確認することを習慣化することをオススメします。

また授業内で、質問の答えが分からなかったとしてもすぐに諦めず、「まず推測する」ということを実践ください。

 

まとめ

今回は、「全く知らない単語を効率的に覚える方法」についてご案内いたしました。単語学習の際に、量をこなそうと考えてしまうあまり、意外とすぐに日本語訳を見てしまう方は多いのではないでしょうか?量を多くこなすよりも1つ1つ丁寧に取り組んだ方が結果的にははやく多くの単語を覚えることが出来るかもしれません。今後の学習に、「推測」というフローを取り入れてみましょう!

 

【関連記事】

【単語】約93%のコミュニケーションがたった〇〇語で構成されていた!あなたに必要な単語数は?

【単語】〇〇回の学習で英単語は習得可能!?

【単語】単語によって覚える内容は異なる?! 最新研究に基づく効果的な単語学習方法とは