私たちは普段何か困ったことや困難な状況のことを「トラブル」と言いますよね。
この「トラブル」、英語では「trobule」と表現することができますが、実は英語で言う「トラブル」はこの単語だけではないんです。
今回は「トラブル」の英語表現についてご紹介いたします。
トラブルを英語で言うと・・・
和製英語である「トラブル/ trobule」は、日本人の私たちにとっては馴染みの深い単語かもしれません。
日本語では、面倒な事態や 苦労、困難、難儀などの苦しいことや困った状態など、それぞれの状況に対しての言葉がありますが、「トラブル」は、それらの状況を特定せずに表現できてしまう万能な単語と言えるでしょう。
◆have a trouble with…
・「with」の後には問題にあっていることを入れましょう。
I have a trouble with my bank account so I will go to the bank this afternoon.
銀行口座に問題があるので、午後から銀行に行ってきます。
◆in trouble
・「in」は「~の中」という意味です。
・「in trouble」で「トラブルの中にいる状況」をイメージ。
I’m in trouble.
トラブルに遭っている。
◆get into trouble
・「get」は状態の変化を表す「~になる」という意味です。
・「into」は「トラブルの中に入り込む」をイメージ。
I don’t want to get into trouble.
トラブルに巻き込まれたくない。
◆get in trouble
・「get in trouble」は「怒られる」という意味の熟語です。
You will get in trouble at school.
あなた、学校で怒られるよ。
※上記のget into troubleとは意味が異なります。
トラブルを表す英単語の確認
トラブルを表す時には、下記のような単語を使うことが多いです。
◆problem :(悪影響をもたらす)問題
I have a problem that I have to solve ASAP.
すぐに解決しないといけない問題があります。
◆issue :(議論の対象となる)問題
That is a big issue… We should talk about it at the next meeting.
それは大問題です。次の会議で話し合いましょう。
◆matter :(個人的な)問題
It was a matter of time.
それは、時間の問題でした。(遅かれ早かれそうなっていただろう。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「トラブル/trobule」を使った英語表現と、trobuleと同じ「問題」という意味を表す単語を3つほどご紹介いたしました。
特に「problem」「issue」「matter」はいずれも「問題・困っていること」を意味する単語ですが、それぞれ使う状況は文脈によって異なるので、適切に用いるためには少し注意が必要かもしれませんね。この機会に確認してみてはいかがでしょうか。