現代では、外に出て恋人や友人と過ごす代わりに、携帯電話でネットサーフィンをしたり、オンラインゲームで時間をつぶす方も多いのではないのでしょうか。
時代によって遊び方も変わります。テクノロジーが発達する前の時代では子どもたちはどのように時間を過ごしていたのでしょうか。今回はみんなで楽しめる日本の伝統的な昔ながらの遊びを英語の表現を交えてご紹介します。
日本の伝統的な遊びを英語で何という?
かるた:traditional Japanese playing cards
「かるた」という名前は、ポルトガル語で「手紙」や「カード」を意味する「カルタ(carta)」が語源とされています。
<例文>
Karuta playing cards consist of two types of cards with pictures or words (phrases) written on them.
(かるたは絵札と読み札の2種類の札から成るカードゲームです。)
Yomifuda (the reading cards) are printed with proverbs.
(読み札にはことわざが書かれています。)
Efuda (the picture cards) have the illustrations of the same proverbs.
(絵札は、同じことわざの絵が描かれています。)
When playing it, the dealer reads out yomifuda and the other players compete to get efuda that matches it.
(かるたを遊ぶときは、1人が読み札を読み上げ、他の者がそれに合う絵札を競い合って取ります。)
百人一首:one hundred poets, one poem each
鎌倉時代初期の歌人・藤原定家優れた歌人100人の和歌がをまとめたものに名前が付いたのが百人一首です。
百人一首というと、通常「小倉百人一首」のことを指します。
<例文>
The poets express thoughts of love and nature.
(歌人たちは、恋愛や自然などに対する想いを表現しています。)
けん玉:Kendma または Cup and ball
けん玉発祥は日本ではなく、海外発祥の玩具です。起源についてはいろいろな説があり古い記録で確認できるのは、16世紀のフランスといわれています。日本伝来後は、時代を経て私たちが親しみ見慣れているけん玉の形になったのは大正時代の頃です。
<例文>
Kendama is a wooden toy made up of a ball tied to handle by a cord.
(けん玉とは、持ち手と糸でつながれたボールでできた木製の玩具です。)
Kendama is played by tossing into the air a ball attached to a cord and then catching it on the cups or on the spike.
(けん玉は、紐が付いたボールを空中に投げ、皿や先端でキャッチしたりして遊びます。)
お手玉:beanbags または juggling beanbags
紀元前5世紀頃、リディア人によってお手玉が発明されたと言われています。当時は羊のかかとの骨を使ってお手玉をしていたといわれています。諸説がありますが、今から約1300年前の奈良時代に中国から日本に伝わってきたとされています。
<例文>
Otedama is played with small bags which are made of cloth and filled with azuki beans.
(お手玉とは、布でできた小さな袋に小豆を詰めたものを使って遊びます。)
Otedama is a traditional Japanese game with bean bags, which are tossed and juggled.
(お手玉とは、伝統的な日本の遊びで、手のひらサイズの豆袋をジャグリングのように投げます。)
めんこ:pogs
めんこの起源は平安時代の意銭(いせん)などの遊戯にあるとされています。現代では厚紙や段ボール紙でめんこを作りますが、昔は貝殻や木の実、石などを遊具として用いていたといわれています。
<例文>
Menko is a Japanese card game played by two or more players.
(めんことは、2人以上で遊ぶ日本のカードゲームです。)
Each player uses Menko made from thick paper or cardboard, printed on one or both sides with images from anime, manga, and others.
(厚紙や段ボール紙にアニメや漫画などの絵柄を片面または両面に印刷した「めんこ」を使います。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は日本の伝統的な遊びをいくつかご紹介しました。
日本の伝統的な遊びを是非、海外の方に紹介してみてくださいね。