多くの英語学習者の方々が、これまでに「to」と「for」の使い分けで1度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
「to」と「for」はどちらも「~へ向かって」というニュアンスがありますよね。その細かいニュアンスの違いについて、今回ご紹介いたします。
まず、「~へ向かって」というニュアンスの中に、「to」 は「~に」、「for」 は「~のために」という意味があります。
この2つは、どちらも右向きの矢印「⇨」のイメージです。
例えば、以下2つの例文は、どちらも「⇨」というイメージで訳せます。
The train went to Tokyo.
(電車は東京へ行った。)
The train left for Tokyo.
(電車は東京へ出発した。)
「to」と「for」の基本的な使い分けに関しては、この矢印「⇨」の状況になります。
「結果を含んでいるかどうか」と「その行動が相手を必要とするかどうか」で判断します。
「to」は、「方向」だけでなく、「到着」までしっかりとイメージとして含まれます。つまり、「to」には「向かう方向」と「到達する」という2つの意味が含まれます。
「for」は、単純に「向かう方向」を意味します。
また、その動作に「相手がいるかどうか」も、使い分ける時のヒントになります。
「to」 は「相手がいないと出来ない動作」、「for」 は「相手がいなくても出来る動作」になります。
では、例文を見ていきましょう。
I’ll give this to you.
(あなたにこれをあげる。)
「give」という行動は、それを受け取る人がいないと成り立ちません。
つまり、矢印 「⇨」が受け取る相手に届いています。この場合は、「to」を使います。
その他にも、「to」 を目的語の前に置く必要のある動詞には、show(見せる) / teach(教える) / tell(伝える) などがあります。
これらの動作は、「相手がいないと出来ない動作」として共通していますよね。
I’ll buy this for you as a birthday gift.
(あなたにこれを誕生日プレゼントとして買ってあげる。)
この場合、「buy」という行動は「あなたのために」 という、you に対して矢印 「⇨」 が出ています。
しかし、「まだプレゼントを渡していない」という、結果を含んでいない可能性があります。
この場合は、「for」を使います。
その他にも、「for」 を目的語の前に置く必要のある動詞には、cook(料理をする) / make(作る) などがあります。
これらの動作は、「相手がいなくても出来る動作」として共通していますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回のご紹介で、今後「to」と「for」の使い分けで悩むことが少しでもなくなれば幸いです。
スピーキングやライティング時など、ご自身で選択する必要がある際に是非思い出してみてくださいね。