英語でニュースが読む・聞けるようになりたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。身に付けた英語を大いに活かすことができるだけでなく、インターナショナルに情報を収集できるようになりますよね。
しかし、どのニュースから始めていいか、どのように始めたらいいかわからないという方も多いかもしれません。
そこで、今回は初学者の方が英語でニュースを読む・聞く際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
興味のある分野のニュースを読む・聞く
みなさんが英語学習している理由はなんでしょうか。
海外のアーティストのインタビューを理解できるようになりたい、海外の論文を読んで研究に必要な情報を世界中から集めたい等、英語を学習する理由は人それぞれです。まずは、興味のある分野のニュースから始めてみるのはいかがでしょうか。日本語であっても、興味のある分野のニュースは知っておきたいですよね。
興味のある分野のニュースを読む・聞くメリットはたくさんあります。その中でも一番のメリットは、既に背景知識を持っている場合が多いということです。例えば、既に脳科学について豊富な知識がある場合、多少内容が難しくても馴染みのある専門用語や背景知識が手助けし、内容を把握しやすくなるということがあります。一方で、馴染みのない分野に関するニュースでは、専門用語や内容を理解するのはとても難しいと感じてしまうことがあります。これは、英語だけではなく私たちの母国語である日本語であっても同じことが言えますね。
自分のレベルにあったニュースを読む
世界中には、英語で書かれたニュース記事を用いて英語を学習している方が多く存在します。これらの英語学習者に向けて、1つの記事に対し、学習者のレベルに応じてそれぞれ記事が用意されているウェブサイトもあります。これらの記事は、その中で用いられている単語や文法などに応じてレベル分けがなされています。
このようなウェブサイトを活用し、まずは簡単なレベルから始め、知らない単語や文法を習得しつつ、徐々に難易度を上げていくという方法もおすすめです。
同じ記事を複数のニュースサイトで読む・聞く
1つのニュースを複数のニュースサイトで読む・聞くという学習方法も効果的です。なぜなら、1つの記事では理解できなかった部分が、複数のニュースサイトを通して徐々に理解できるようになっていくためです。
まずは、どのニュースサイトでもいいので1つ記事を読む、または聞いてみましょう。そこで単語や内容が理解できない部分がある場合、他のニュースサイトで同じニュースについて取り上げられている記事や映像を確認してみてください。きっと理解度が深まるはずです。これは、同じ話題について説明していても、それぞれの記事で異なった単語・表現が用いられているためです。これにより、知らない単語に出会ったり意味を理解できるようになります。また、この過程の中で、複数のニュースサイトの中から自分にあったサイトを見つけることもできるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、英語初学者の方が英語でニュースを読む・聞くのに押さえておきたいポイントについてご紹介いたしました。英語を通して世界中のニュースを知ることができ、インターナショナルに情報取集ができるようになります。
せっかく英語学習、身に付けるだけでは少し勿体無いですよね。英語を言語として、つまり1つのツールとしてあなたの生活に役立ててみてはいかがでしょうか。