“What time is it?”(今何時?)と聞かれて、時間は分かっているのに正確にどう答えたらいいか分からないと、回答に困りますよね。
今回は英語の時計の読み方をご紹介します。
日常生活で使える表現ですのでぜひチェックしてみてください。
◆It’s ●● o’clock.
「5時です。」や「10時です。」のように「●●時ちょど」を表したい時には数字の後に”o’clock”をつけます。
【例】
・”It’s 7 o’clock.”(現在7時です。)
しかし、英語では24時間表記を使わないので、午前か午後かをはっきりさせたい時には”am/pm”をつける、もしくは”in the morning”や”in the evening”と付け加えましょう。
【例】
・I will call you at 9 in the morning tomorrow.(明日午前9時に電話します。)
・I come to the office at 8am. (私は午前8時に出社します。)
◆It’s five fifteen.
「5時15分です。」と「分」まで表現したい場合、”It’s five fifteen.”と素直に時間と分数を読み上げます。
【例】
・It’s two twenty.(2時20分です。)
・It’s three thirty-five.(3時35分です。)
◆It’s five after three./ It’s ten before four.
“after/before”を使って、「●●時を●●分過ぎた」や「●●時まであと●●分」を表現します。しかし、ちょうど中間となる30分を表す際にafter/beforeは使わないため注意しましょう。
【例】
・It’s five after three.(3時5分です。)直訳:3時を5分過ぎました。
・It’s ten before four.(3時50分です。)直訳:4時まであと10分です。
*after/beforeの使い方と似た別の表現にpast/toを使う表現もあります。
【例】
・It’s ten past four.(4時10分です。)直訳:4時を10分過ぎました。
・It’s ten to nine.(8時50分です。)直訳:9時まであと10分です。
◆It’s quarter after six. / It’s quarter before four.
4分の1を表す”quarter”で15分や45分を表現します。
【例】
・It’s quarter after six.(6時15分です。)直訳:6時を15分過ぎました。
・It’s quarter before four.(3時45分です。)直訳:4時まであと15分です。
まとめ
いかがでしたか。英語の時計の読み方にもいくつかの表現方法があります。どの表現でも答えられるようになっておくと、聞き取りをする際にも困りませんね。いろんなパターンを是非、意識的に使ってみてくださいね。