季節の変わり目、進学、就職等、何かの節目に断捨離が話題に上がります。
今回は、そんな断捨離についての英語表現を例文も併せてご紹介します。
是非、このブログをご覧になった後は断捨離をしてみてはいかがでしょうか?
断捨離を英語で言うと?
「散らかす」という意味のclutterにdeという接頭語をつけることで反対の意味となるdeclutterが断捨離に近い意味として使うことが可能です。
例文:
I have been trying to declutter my room.
(部屋を断捨離しようと試みています)
いろいろな「断捨離」に関する英語表現
declutterの他にも「断捨離」という意味の英語表現はたくさんあるので、いくつかご紹介します。
minimalism:ミニマリストと日本語でも言いますね。本当に必要なものだけで生きるライフスタイルになっていくという意味では、断捨離を説明する上で使える単語です。
simple living:シンプルなライフスタイルを求める意味で断捨離を説明することも可能です。
tidy up:tidy upは散らかったものを片付けるという時に良く使う表現です。cleanとは違って、物をしまったり整頓するよりも掃除機をかけたり雑巾をかけるような掃除のイメージが近いです。
organize:「整理整頓する」という意味でorganizeという英語表現もあります。
例文:
A: I really have to tidy up my room!
(部屋を片付けなくちゃ!)
B: Your room is messy now! But I thought you didn’t really care about it.
(あなたの部屋ひっくり返ってるもの!でもあんまり気にしてないのかと思ってたけど。)
まとめ
物で溢れている昨今、断捨離をすることで心がリフレッシュされ、何が本当に必要か見えてくる。というメリットがもたらされます。
もし日々の暮らしの中で物が多いなと感じる時は、無理のない範囲で断捨離を試してみてはいかがでしょうか。
そして、その体験を今日ご紹介した表現を使って話してみてください。