「Reassuring」という言葉を皆さんは聞いたことありますか。あまり聞き慣れない言葉ではありますが、実はビジネスシーンや何気ない日常生活の中でも覚えておくととても役に立つ単語なんです。今回は「Reassuring」の意味を例文と併せて解説していきます。
「Reassuring」
=making you feel less worried
「(人を)安心させる・元気づける」という意味の動詞「reassure」の形容詞です。
相手の発言に安心感を覚えたり、勇気をもらった、と伝えるフレーズです。
同義語には「soothing」「comforting」「encouraging」などが挙げられます。例文を見てみましょう。
I gave her a reassuring smile.
私は彼女に心強い笑顔をあげられた。
A: Please let me know if you need any help.
気兼ねなく聞いてね。
B: Thank you so much, that’s reassuring.
ありがとう。それは心強いです。
It’s reassuring to know/hear (that) ….
・It’s reassuring to know (that) ….「…と分かって安心です。/ …と知って安心しました。」
・It’s reassuring to hear (that) ….「…と聞いて安心です。/ …と聞いて安心しました。」
A. I hope you’re feeling a bit better.
少しは気分がよくなってるといいのだけれど。
B. I am. It was reassuring to hear your voice last night.
よくなったよ。昨日の夜、声が聞けたから元気が出たよ。
It’s reassuring to know that I can go back to Japan next month.
来月日本に帰国できると分かって安心です.
be reassured
・I was reassured to ~「私は~して安心しました。」
toの後には、know、find、see、hear などを付けて使うことが多いです。
I was reassured to see that everyone had completed the work while I was out sick.
私が風邪で休んでいる間、皆が仕事を終わらせてくれていたのを知りほっとしました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はTOEICやTOEFLでもよく見かける「Reassuring」をご紹介致しました。自分の気持ちを伝える時に覚えておくととても便利なフレーズなので、是非この機会に覚えてくださいね。