日本語には擬音語・擬声語がたくさんあります。
そして、日本語では「食感」を擬音語で表すことが多いですよね。ふわふわ、もちもち、カリカリなど日本語なら簡単に表現できる「食感」も英語で表現するとなると急にハードルが上がります。今日は「食感」の英語表現をご紹介します。
「柔らかい」に関する英語表現
ケーキやパンなどを「やわらかい」と表現する時は”soft”を使って表現します。
This pancake is so soft! このパンケーキとってもやわらかい!
また、「肉がやわらかい」と伝えたい時は、”tender”を使います。
例)I ate tender steak at that restaurant. It was awesome!
そこのレストランでやわらかいステーキを食べたよ。最高だった!
「ふわふわ」に関する英語表現
「ふわふわ」も日本語ではよく使われますよね。単に柔らかいものは “soft” でもいいですが、ふんわりした食感のパンケーキや、ふわふわのメレンゲなど、空気を含んでふわっとした食感のものは英語で “fluffy” と表します。
“fluffy” という単語は、毛がふわふわのウサギや犬・ぬいぐるみ、ふかふかの枕などにも使われます。
そんな「ふわっと」「ふかふか」としたイメージが “fluffy” です。
「もちもち」に関する英語表現
「もちもち」など、噛む応えのある食感を表したい時には”chewy”と表現することができます。
飲み込む前によく噛まなければならないものに対して使われ、お餅など「もちもち」しているものの他にも、ガムやグミなどに対しても使うことができます。
例)Mochi is soft and chewy.
餅が柔らかくてもちもちしています。
「カリカリ・バリバリ」に関する英語表現
お煎餅やポテトチップスなど、食べていて「バリバリ」と音が出る、噛み応えのある食感を表す英語表現は ”crunchy”です。
例)These chips are so crunchy and tasty.
このチップス、とってもカリカリで美味しい
ちなみに、擬音語の「カリカリ」「バリバリ」は英語では”crunch crunch”と表現します。
「カリッと・サクッと」に関する英語表現
カリッと焼いたベーコンや、カラッと揚がった天ぷらなど、食べた時に「カリッと」「サクッと」音がするような食感を”crispy”と表現します。
例)I prefer crispy bacon.
カリッと焼いたベーコンが好み。
「コリコリ」に関する英語表現
貝系に多い食感の「コリコリ」は、「firm and crunchy(固くてコリコリする)」と表現できます。
例)Awabi is an expensive ingredient characterized by a firm, almost crunchy texture.
アワビは高級食材で、コリコリした食感が特徴です。
「ネバネバ」に関する英語表現
納豆やオクラなど、「ネバネバした」と言いたい時には”sticky”と表すことができます。また、糸を引くようなネバネバ感がある時は”stringy”を使って表現することもできます。
例)I don’t like natto because it’s sticky and stinky.
ネバネバして臭いから納豆は好きじゃない。
「とろり」に関する英語表現
卵の黄身が「トロっ」としているのは “runny” です。これは「固まっていない」というニュアンスの「とろっとした」を表します。
例)I like runny scrambled eggs.
私は半熟のスクランブルエッグが好きです。
また、チョコレートフォンダンの中身がトロっとしたのは「(粘度の高い液体がゆっくり)流れ出る」という意味の “ooze” という動詞の形容詞 “oozy” などで表すこともあります。
例)I had pasta with oozy cheese sauce.
私はとろりとしたチーズソースのパスタを食べた。
「ベタ、ねっとり」に関する英語表現
もっと粘度の高いスライム状の「ベタっ」「ねっとり」とした柔らかいものには “gooey” という表現が使われます。特に甘いものによく使われ、キャラメルソースのようなものやSnickersなんかも “gooey” で表されることがあります。
他にも、お菓子などの生地がちょっと半生のベタッとしたものにも “gooey” がよく使われます。
例)Mix the cake ingredients together until it becomes a gooey paste.
ケーキの材料を混ぜ合わせ、粘り気のある状態にします。
「どろどろ」に関する英語表現
どろどろは”mush”と表現されうます。mashはもともとトウモロコシの濃いおかゆのことで、すり潰されてどろっとした柔らかいものに用います。マッシュポテト(mush potato)などもその類です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。美味しいものを食べたら人はその感動を表現したくなりますよね。今日ご紹介した擬音語も使って、食感を言い表してみてくださいね。