テンションが高い時・低い時どちらもありますよね。

そんな時にどうやって英語で表現するのでしょうか。

今回は、自分の気持ちの状態を表現するハイテンション・ローテンションに関する英語をご紹介致します。

 

◆ハイテンションなとき

テンションが高いことをそのまま”high tension”とはいいません。”tension”は「緊張」という意味なので全く違う意味になります。

 

・”excited”=「楽しみに・ワクワクしている」

・”hyper/hyped”=「激しく動く・テンションが高い」という意味ですが、皮肉として使われることもあるので気をつけましょう。

・”crazy”=「おかしい・元気すぎる」という意味で、度を超えてテンションが高いときというイメージです。

・”full of energy”=「元気一杯」といったニュアンスです。

・”pumped up”=「盛り上がっている」という意味です。筋肉がパンプアップしたとも言いますね。

 

◆ローテンションなとき

ローテンションも、”low tension”とは言いません。

 

・”low key/laid back”=「穏やかな・控えめな」という意味です。

・”down/down bad”=「落ち込んでいる」という意味で、”I am bad./Today is bad for me.”どちらも通じます。

・”depressed”=「憂鬱としている」という意味です。意味の割にカジュアルに使っている人も多いです。

・”not feel up to”=「乗り気でない」という意味です。

 

◆まとめ

今回はテンションに関する英語をご紹介致しました。

日常的に使うフレーズばかりですので是非参考にしてみてはいかがでしょうか。