友人を自宅に招いてホームパーティーを開いたり、記念日に大勢で集まってディナーを楽しんだり、海外では食事を通して交流を深める機会が多くあります。
そんなとき、「おいしい!」以外の表現を知っておくと一歩進んだ会話を楽しめるはず。今回は味覚に関する様々な表現をご紹介いたします。
味覚を伝えるフレーズ
「It’s tasty!」(おいしい!)という表現と同じように、味覚も「It’s~」で表すことができます。
さらに、今回特にご紹介したいフレーズが「It tastes~ 」です。このフレーズを使うと、「~の味がする」と伝えることができます。この二つフレーズと、下記にご紹介する表現を参考にして、食事の感想を伝えてみましょう。
味覚を伝える表現
sweet:甘い
「甘み」を指す一般的な表現です。
sugary:甘い
日本語の「甘ったるい」に近い表現です。砂糖がふんだんに使われている食事によく使われます。
sour:酸っぱい
酸味を示す一般的な表現です。「酸味がある」という意味でも使えます。
hot:辛い
口の中が熱くなるような「辛み」に使われる表現です。
*気温や体温が暑いまたは食べ物・飲み物が熱いときにも「It’s hot」と表しますので、意味を取り間違えないように注意しましょう。
spicy:辛い
香辛料が効いて辛いときにはこちらの表現を使いましょう。
salty:しょっぱい
bitter:苦い
bittersweet:ほろ苦い
rich:濃厚な、コクのある
strong:味が濃い
plain:あっさり味
oily:油っこい
fish:魚くさい
gamey:獣くさい
鹿肉や羊肉など、肉本来の臭みがある料理に使われます。
cheesy:チーズ風味の
食事が口に合わなかったら
食べ慣れていない食材や苦手な味付けの料理が出てきたら、我慢せずにそれを伝えるようにしましょう。
「I think」や「I don’t like」を文頭につけるとオブラートに包んだ響きになり、柔らかい印象を与えます。
I think it’s too sweet for me.= 甘すぎるみたいです。
I’m not big on spicy foods. = 辛い食べ物は苦手です。
I don’t like this taste.=口に合わないようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。食事は英会話を練習するにはぴったりの機会です。
今回ご紹介した表現を用いて、是非英語の表現力をアップしながら食事を楽しんでみてくださいね。