「take」 と 「bring」は英語教材、日常英会話、ニュースや書物でも超頻出の動詞です。

どちらも「運んでくる」「持ってくる」といったような意味になりますが、みなさんはそれぞれの違いをどのように説明しますか?

今回は、この2つの動詞のニュアンスの違いや使い方について確認していきましょう。

 

take

「何か」を「どこかへ持って行く」場合に「take」を使います。
話し手・聞き手の元から物が離れる、1つの場所から別の場所へ動くイメージです。

(例文)
I will take you home.
家まで送って行くよ。→「ここ」から「家」

Can you take all boxes here to the 1st floor?
ここにある箱全部を1階まで持っていってもらえますか?→「ここ」から「1階」

I have to take my father to the doctor today.
今日は、父を病院に連れて行かないといけません。→「ここ」から「病院」

 

bring

「何か」を自分・聞き手のいる所へ「持って来る」場合は 「bring」を使います。
話し手・聞き手の方向へ物が動く、近づいてくるイメージです。

(例文)
Is it possible to bring tables in the storehouse to this room?
この部屋に倉庫にある机を運んでもらえますか?→「倉庫」から「この部屋」

When my sister visits us she always bring delicious sweets.
姉が家に遊びに来る時は、いつも美味しいスイーツを持ってきてくれます。→「外」から「家」

Bring me that spoon.
あのスプーン持ってきて。→「あちら」から「ここ」

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。「take」 と 「bring」はどちらも日本語訳にすると「運んでくる」「持ってくる」という意味を持つため大変混合しやすい動詞です。

「take」は他の場所へ、「bring」は近づいてくるイメージなので真逆の意味を持っているということをここで是非確認しておきましょう。

実際に使ってみることでそれぞれのニュアンスや理解を深めることができるはずです。