以前はあまり日常生活で見聞きしなかった単語ですが、テレビ番組やニュース報道で「サスティナブル」という言葉を聞く機会が増えたように感じます。
今回は「サスティナブル」という言葉の意味と言葉の成り立ちについてご紹介します。
サスティナブルってどいう意味?
「サスティナブル」を日本語でいうと「持続可能な」「継続可能な」という意味です。
「サスティナブル」を英語表記で表すと「Sustainable」です。
この「Sustainable」はsustainとableの2つの英単語から成り立っています。
sustainには「維持する」「持続する」などの意味があり、ableには「〜できる」という意味があります。
それで、例えば「サスティナブルな目標を持ちましょう」という場合、「継続可能な目標を持とう」と理解できます。
「サスティナブル」という単語を聞くようになったきっかけは、SDGsが話題になったことです。
SDGsは「Sustainable Development Goals」を省略した言い方で、日本語で言うと「持続可能な開発目標」となります。
Sustainableを使った例文
・We need to think about what we can do to make this world sustainable.
この世界を持続可能なものにするために、私たちに何ができるかを考える必要があります。
・It’s much better for us to have some sustainable goals than to set the goals too high.
目標を高く設定しすぎるよりも、ある程度持続可能な目標を持った方が私たちにとってはいいのです。
・This product is made from what is called a “sustainable” material.
この商品は、いわゆる「サステナブル」な素材を使用しています。
まとめ
いかがでしたか?改めてサスティナブルの意味を知ることで、ニュースの内容や会話の内容についていきやすくなりますよね。
日本語としても、英語としても機会があればぜひ使ってみましょう。