日本の夏は年々暑さを増し、「食欲がでない、夏バテかもしれない。」といった表現を使う機会も少なくありません。
私たち日本人が何の違和感もなく使っている、この「夏バテ」という表現は英語でどのように伝えられるのでしょうか?
今回は「夏バテ」のほか、夏に関連する英語表現をご紹介したいと思います!
夏バテを英語で?
日本語の並びから一番近い表現として、summer fatigueがあります。直訳すると「夏による倦怠感」で、fatigueはこのほかにもwork fatigue(仕事疲れ)、SNS fatigue(SNS疲れ)、relationship fatigue(関係疲れ)といったように、○○疲れを表現する際に添えられる語句です。その他、暑さに関連した体調不良を表す表現としては以下の語句が挙げられます。
・heat exhaustion 熱中症
・dehydration 脱水症状
・appetite loss 食欲不振
・heat cramp 熱けいれん
・fainting 卒倒
・dizziness めまい
夏バテに関連する英語表現
それでは、上述した語句を活用した例文をみてみましょう。
・How can we deal with summer fatigue?
(どのように夏バテ対策をしたらいいでしょうか?)
・I tend to feel appetite loss in summer.
(夏になると食欲がなくなりがちです。)
・The government is concerned that the number of those who feel faint increases at an alarming rate due to the heat wave.
(政府は、熱波により、卒倒する人が急速に増えることを懸念しています。)
・In summer season, teachers need to implement necessary measures to prevent their students from feeling dehydration.
(夏には先生は、生徒の脱水症状発症を防ぐべく必要な対策を講じる必要があります。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本にお住まいの方は毎年夏が訪れ、今回ご紹介した表現を使用する機会もあるかと思います。
また、海外の方に日本の暑さを紹介する際や注意喚起をする際にも上記の表現を参考にしていただけたら幸いです。