運動会は春先に行われる学校もあれば、秋に行われる学校もありますね。皆さんの学校はいかがですか。
今日は運動会や体育祭など、その中で行われる種目についての英語表現についてご紹介したいと思います。

運動会、体育祭は何て言う?

日本の「運動会」に当たるものはアメリカやイギリスなどの主要英語圏にはないようです。
そのため、「運動会」に相当する決まった表現はなく、以下のように表現できます。

1. a sports day / a field day
学校で授業としての体育ではなく、各種のスポーツをする日として、”a sports day“ ”a field day“と表現します。

2.an athletic meet[meeting]
「陸上競技会」という意味で、”an athletic meet[meeting]“とも表現できます。

3.a sports festival / a sports event
運動会、体育祭を文字通りに表現するとこんな感じになります。

 

いくつかの例文をご紹介します。

Schools in Japan, from elementary to high school, hold “Sports Day”.
日本では、幼稚園の子どもから高校生まで、学校で運動会が行われます。

Sports day, called ”undokai” in Japanese, is usually held at school.
日本語で「運動会」と呼ばれるスポーツデイは、主に学校で開催されています。

 

運動会の種目は何て言う?

主な運動会の種目は英語で以下のように表現します。

1.かけっこ:sprint / dash
How was the sprint race?
かけっこはどうだった?

2.リレー:relay (race)
She is the anchor of our relay team.
彼女は私たちのリレーチームのアンカーです。

3.障害物競走:obstacle race
My son won the obstacle race on his school’s field day.
息子が学校からの運動会で障害物競走で一位をとりました。

4.綱引き:tug-of-war
“Tsuna-hiki” is a tug of war, a game in which two teams pull the opposite ends of a rope against each other.
「綱引き」は2つのチームがロープの反対側を引っ張り合うゲームです。

5.玉入れ:beanbag toss
Beanbag toss is a game where you throw beanbags into a basket on a high pole.
玉入れは玉を高いポールの上にあるカゴに投げ入れる競技です。

6.二人三脚:three-legged race
“Ninin-sankyaku” is a three-legged race, with the left leg of one runner tied to the right leg of another runner.
「二人三脚」は、ひとりの走者の左足と別の走者の右足を結びつけ、2人1組で走ります。

7.騎馬戦:mock cavalry battle
mockは模擬、cavalryは騎馬と言う意味です。
Three people carry one person on their shoulders as a “general.” Each team fights to get caps from the generals on the opposing team. The team who gets the most caps is the winner.
3人の人が1人を大将として担ぎ上げ、それぞれのチームが大将の帽子を奪い合います。帽子を多く取ったチームが勝者となります。

8.棒倒し:pole toppling
Pole toppling is a game which compete to pull down poles by two teams. Some of the team members protect their own pole, the others try to pull down enemy’s pole.
棒倒しは2つのチームが争って棒を倒すゲームです。チームの何人かが自分たちの棒を守り、それ以外が相手の棒を倒します。

9.組立体操:group gymnastics
In group gymnastics, several people get together, stand on each other’s shoulders, hold hands with each other and balance together in many different forms.
組体操では、何人かで集まって、肩に乗り、手を繋いでバランスをとり、様々な形を作ります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。運動会では様々な種目がありますが、種目によってはどのような競技なのか説明をしないと外国の方には分からないものも多いですね。徐々に学校でもイベントが戻ってきています。
今日ご紹介した単語や表現を使って日本の運動会を説明してみてください。