「お店」を表す英単語の代表例として「store」と「shop」があります。
日本語でも店によって「ショップ」と「ストア」の使い分けがされていますが、この2つの意味や使い方について、英語ではどのような違いがあるのでしょうか?
今回はstoreとshopの違いについてご紹介していきます。
shopとstoreの違い
「shop」と「store」の大まかな違いは、そのお店が販売のみを行なっているのか、製造・加工等も行なっている専門的なお店かどうかです。
販売だけでなく、製造・加工等も行う専門的なお店は「shop」、商品の販売のみを行うお店は「store」で表現されます。
shopの意味と使い方
shop:販売だけでなく、製造・加工等も行う専門的なお店
shopの例:coffee shop(コーヒーショップ), flower shop(花屋), repair shop(修理店)
<例文>
My mother likes to shop at costco for foods. They’ve got great cheap products.
私の母は家具をコストコで買うのが好きだ。安くて良い製品がある。
東京で古着を買うのに一番いいお店はどこ?
・shopping(買い物)
・shopper(買い物客)
storeの意味と使い方
また、「store」は、「保管する・貯蔵する」という意味の動詞としても使われます。
私の息子は宝物をおもちゃ箱に保管している。
storeやshop以外の「お店」の英単語
market:市場
supermarket:スーパーマーケット
flea market:蚤の市/フリーマーケット
farmer’s market:ファーマーズマーケット
delicatessen:調整食品店、惣菜屋
デリやデリカテッセンでお馴染みの単語ですね。加工肉やチーズ、お惣菜を取り扱うお店です。
stand:屋台店、売店
place:〜屋、〜店
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、shopとstoreの違いやそれ以外の「お店」という意味の単語についてもご紹介してきました。
これらの使い分けができるとどんなお店なのかが明確に伝えられるようになりますので、是非覚えてみてくださいね。