日常的に行われている物の貸し借り。英語で正確に言おうとして、悩んだことはありませんか?
今日は、ややこしい「貸す」「借りる」の使い方の違いについてご紹介します。
◆「借りる」の違い
「借りる」で使える単語は、Borrow,Rent,Leaseがあります。
それぞれの違いは、下記の通りです。
Borrow:無料で借りる
Rent:有料で借りる
Lease:有料で長期間借りる
Borrowの使い方
Borrowは、一時的に手元に預かり(使い)、きちんと返すイメージです。
例えば、筆記用具、本、お金を借りる時にも使えます。
Can I borrow your pen?(ペン借りていい?)
Can I borrow 1000Yen? I forgot to bring my wallet..(1000円借りていい?お財布忘れちゃった..)
Rentの使い方
Rentは、お金を払い、一時的(中長期的)に借りる時に使います。
例えば、レンタカー、賃貸マンション、DVD等があります。
I rented a car while I was traveling the US.(アメリカ旅行中はレンタカーを借りたよ。)
People don’t rent DVDs nowadays since online movie services have become available.(オンラインで映画を見れるようになったので、昨今DVDを借りなくなった。)
Leaseの使い方
Leaseは、契約書などを結び、有料で長期的に借りる時に使います。
日本語でリースと聞いて思い浮かべるイメージと同じです。
長い期間なので、土地、建物などが該当します。
The company is leasing the land for 5 years from the local government.(会社で自治体から5年契約で土地を借りている。)
◆「貸す」の違い
「貸す」で使える単語は、Lend,Rent,Leaseがあります。
Rent,Leaseは「借りる」でもご紹介しましたね。
同じ単語なので、どちらを指しているかは文脈で判断する必要があります。
ルールは先ほどと同じです。
Lend:無料で貸す
Rent:有料で貸す
Lease:有料で長期間貸す
I lend an umbrella to my frinend.(友人に傘を貸した。)
My parents want to rent their second house to a university student.(両親はセカンドハウスを大学生に貸したいと思っている。)
We decided to lease the house instead of selling it. (自宅を売るのではなく、貸すことに決めた。)
◆その他
その他、「貸し借り」にはお手洗いを借りる、知恵を貸す、力を借りる、等もありますが、
その時はどのように表現するのでしょうか?
お手洗いを借りる:Use
知恵を貸す:give advice
力を借りる:give support/assistance
状況が違うと別の単語を使うことがわかりますね。
◆まとめ
いかがでしたか?
貸し借りの対象が有料か無料かで使う単語が違ってくることが分かりました。
ややこしいですが表現ではありますが、スムーズに言えるようになるまで練習して、身に着けてみてはいかがでしょうか。