「料金」を表現する英単語は複数存在し、意味やニュアンス、その料金の目的によってそれぞれ使い分ける必要があります。
今回は、8つの種類の「料金」についてご紹介いたします。
◆Price
商品そのものの値段、価格のことを指します。
普段買い物をする際は、「Price」が一番使われるかもしれません。
例:
What is the price of this item? (この商品の値段はいくらですか?)
◆Cost
費用、原価、対価などを指します。
何かが出来上がるまでの過程に発生する料金を表しています。
また、「Cost」は動詞としても使え、その場合、「代償を払う、(費用が)かかる」といった意味になります。
例:
Cost of Living(生活費)
The lie cost him his marriage.(嘘で彼の結婚生活を犠牲にした。)
◆Charge
サービスなど対して、請求される料金のことです。
電気代、ガス代、宿泊費など形のないものに対して使われます。
例:
Cover charge ((レストランなどの)席料)
Free of charge(無料)
◆Fare
交通機関の賃金のことを指します。
例:
Bus fare(バス代)
What’s the taxi fare to the airport?(空港までのタクシー代はいくらですか?)
◆Rate
相場、料金、値段のことを指します。
割合、率の意味もあります。料金や値段という意味ですが、相対的な料金、変動的な料金というニュアンスがあります。
「電気料金」や「通話料金」など、一定の基準に基づいて価格が決まるサービスの料金にもrateが用いられます。
例:
Hotel rate(ホテル料金)
Rate of tax(税額)
The rate for electricity is more expensive in winter.(冬は電気代がより高い。)
◆Toll
高速道路や有料道路など、通行の際に発生する料金を表します。
例:
Toll gate(通行所)
How much is a toll to use this parking lot?(この駐車場の料金はくらですか?)
◆Fee
専門的職業に対する料金、施設や組織の「入場料、会費」、謝礼を表す時に使います。
学校の費用や、弁護士、医者に対する報酬等を指します。
例:
School fees (授業料)
An admission fee (入場料、入学金)
The entrance fee is five dollars per adult.(入場料は大人1人につき5ドルです。)
◆Fine
「罰金、科料」を表します。
例:
She paid the twenty-dollar fine for parking the next day.(駐車違反の罰金20ドルを翌日に支払った。)
まとめ
今回は、8つの種類の「料金」についてご紹介いたしました。
「料金」を表現する英単語は複数存在し、形態や性質によってそれぞれ使い分ける必要があるので注意が必要ですね。
今回ご紹介した表現は日常英会話でも超頻出です。是非これを機会に確認してみてはいかがでしょうか。