以前、以下の記事で英語でのプレゼンテーション 〜The introduction(始め)編~をご紹介いたしました。
今回は英語プレゼンの「結び」である「The end」の部分ついてご紹介いたします。
英語のプレゼンテーションは、日本語同様以下の3つのパートで構成されています。
①The introduction(始め)
② The main body(本論)
③ The end(結び)
「The end」ではプレゼンテーションの内容を簡潔にまとめ、聞き手に重要なポイントを改めてここで印象付けることができます。
最も聞き手の印象に残りやすいのは、プレゼンテーションの締めの部分だと言われています。
コンクルージョン(内容のまとめ)の後は、質疑応答で疑問を解消し、更に理解を深めてもらうこともできます。その後、感謝を伝え、挨拶をして終了となります。それでは順にみていきましょう。
1. まとめ
The introduction(始め)で述べたプレゼンテーションの概要をポイントを絞って伝えましょう。
・I’d like to quickly review the three points we covered today. I first “①”. Then, “②”. Finally, “③”.
本日扱った3つのポイントを手短にまとめたいと思います。まず最初に「①」、そして「②」、最後には「③」です。
・To finish, I’d like to remind you of some of the main points we’ve considered.
最後に本日のポイントをおさらいしたいと思います。
・So, to finish, here are the main points that I wanted to cover today.
最後に本日の重視したい点をおさらいしたいと思います。
2. 結び
一番伝えたいこと、今回のプレゼンで重要なポイントや投げかけたい提案などを示します。
また、プレゼンテーションの主旨が今後の物事を喚起する内容などであれば、行動を誘引するようなポジティブなフレーズを加えても良いと思います。
・In conclusion, 結論として、
・To conclude, I’d like to point out that… 終わりに一つ強調したい点があります。それは…
・In light of what we have seen today, I recommend that 〜 本日の観点から、〜をお勧めします。
・Let’s work together and find a way to 〜! 共に協力して(〜の方法)を見つけましょう!
・I truly believe that together, we will be able to… 共に頑張れば、〜が可能なことを信じています。
3. 挨拶
プレゼンテーション終了時には、時間を頂戴したことの御礼をお忘れなく。
・That brings me to the end of my presentation, thank you for your attention. これにてプレゼンは終了いたします。ご視聴ありがとうございました。
・Thank you for your time and attention. お時間とご視聴ありがとうございました。
4. 質疑応答
質疑応答をプレゼンテーション中に随時行っていた場合、プレゼンテーションの最後にまとめて質疑応答を受け付ける場合とがありますが、随時行っていた場合は必要に応じてこのセクションを設けましょう。
・Let’s move on to questions. ではQ&Aに参りましょう。
・And now if you have any questions, I’d be glad to answer them. 質問がございましたら、喜んでお答えします。
・Are there any questions? 質問はございますか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は英語でのプレゼンテーション 〜The end(結び)~についてご紹介いたしました。
プレゼンテーションは事前準備が可能で、準備すればするほど達成度が高まります。
日本語でのプレゼンテーションより緊張することが予想される英語でのプレゼンテーション。万全の準備でプレゼンテーションを成功に導きましょう!