日本語には敬語があるが、英語にはない?・・・それは本当でしょうか。
実は、英語にも日本語のように丁寧な表現、いわゆる敬語表現が存在します。
今回は、ビジネスシーンでは必須の英語の敬語表現についてご紹介いたします。
日本語と英語の敬語の違い
まずはじめに、日本語と英語の敬語表現の運用は全く異なります。そのため、一概に「敬語」としてこれらを比較することはできません。
日本語には、謙譲語や尊敬語、丁寧語というように「敬語」と一口に言ってもその中で用法が異なるなど、大変複雑です。日本語を第一言語とする私達ですら間違ってしまうこともありますよね。
例えば、日本語の敬語は「言う」=「おっしゃる」、「食べる」=「いただく」など丁寧な言い回しに言い換えるとそもそもの言い方が変化します。
英語の敬語には、このような仕組みはありません。(なので、ご安心ください!)
では、英語での敬語はどのようなものなのか、以下で詳しく見ていきましょう。
フレーズの長さで丁寧度が異なる
英語の敬語つまり丁寧に物事を伝える、主に人に何かを尋ねる際には、語句を加えたり少し遠回しな言い回しを用います。つまり、一般的にはフレーズが長ければ長くなるほど丁寧さが増すということが言えます。
以下、例文を見てみましょう。
• Open the door. – そのドアを開けて。
• Please open the door. – そのドアを開けてください。
• Will you open the door? – そのドアを開けてくれる?
• Can you open the door? – そのドアを開けてくれますか?
• Would you open the door? – そのドアを開けていただけますか?
• Could you open the door? – ドアを開けていただけますでしょうか?
このように、ドアを開けてもらうように頼む際にも表現がたくさんあります。人に何かを依頼する時は、助動詞(「Will」、「Can」)を用いることができます。また、それらの助動詞を過去形(「Would」、「Could」) を用いることでより丁寧な言い回しになります。
より丁寧に伝えたい場合は、更にフレーズを長くし、遠回しな表現で伝えることもできます。
以下の例文を見てみましょう。
•I wonder if you could open the door. – そのドアを開けていただけたらと思うのですが。
•I am wondering if you could open the door. – そのドアを開けていただけたら幸いです。
•Would you mind if I asked you to open the door? – そのドアを開けてと願いしてもお気を悪くなさらないでしょうか。
このように、遠回しな表現をすることでより丁寧な尋ね方になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、英語での敬語表現 (Politeness) についてご紹介いたしました。
日本語のように敬語になると動詞が変化したりするようなことはありませんが、英語にも丁寧な表現は存在します。また、英語ではなにかを尋ねる際に主にこれらの表現を意識する必要があり、ビジネスシーンでは必須の知識です。
この機会に是非、マスターしてみてはいかがでしょうか。