ややこしい「過去形」と「現在完了形」を使いこなす方法とは?
皆さんは、「過去形」と「現在完了形」の違いについて上手に説明ができますか?
「過去形は分かるが、現在完了形の使い方が曖昧」、「いつ現在完了形を使い、いつ過去形を使えばいいのか、使い分け方が分からない」という声を初学者の方からよく耳にします。
今回は、なかなか理解が難しい「過去形」と「現在完了形」を迷わず使い分ける方法についてご紹介していきます。
この2つの大きな違いは「過去形」は『過去のある時点の動作や状態』のこと,「現在完了」は『過去のある時点から現在までの状態』のことを表しているという点です。
それでは、それぞれ例文を用いながら解説していきます。
過去形とは
過去形は、過去の一点を指します。(過去のことだけを表す)
I watched the movie yesterday.
(私は、昨日その映画を観ました。)
⇨今は観ていない。
現在完了形とは
「have+過去分詞」という形式で構成します。
現在完了形は、過去から現在までなにかが継続している物事を指します。
あくまでも現在時制なので、常に現在のことを表します。
I have watched the movie.
(私はその映画を観たことがあります。)
⇨「観たことがある」という経験
現在完了形は過去の事柄と現在の状況が異なると使えません。
簡単にまとめると、現在完了形は「やったのか、まだやっていないのか」という点に視点を置いています。
過去形は「いつやったのか」という特定の過去のことについての話をしています。
より分かりやすい例文を見ていきましょう!
I have lost my key.
鍵を失くした。(失くしたため、今は鍵を持っていない)
I lost my key last week.
鍵を失くした。(しかし、今鍵を持っているかどうかは関係ない)
⇨ 現在完了形は、現在の状況がどうであれ使える。
実際の会話の中での使い分け
Have you had lunch?
昼食はもう食べた?
⇨ 「食べたか、食べてないか?」を聞きたいので、現在完了形を使います。
When did you have lunch?
いつ昼食を食べたの?
⇨ 「いつ食べたのか?」について聞いているので、過去形を使います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の内容は少し難しいかもしれません。
現在完了形と過去形の使い分けを簡潔にまとめるのは難しいのですが、「いつ、何をした」と過去の出来事を述べる場合は過去形、過去の出来事が現在に影響していれば完了形を使うというのが一般的です。これを機会に今一度時制を意識してみるのはいかがでしょうか。