英語でよく使われる別れの挨拶は「bye」や「good bye」 で、もう既にご存知の方も多いのではないでしょうか。
ただ、別れ際の挨拶、それだけ覚えておけば本当に十分なのでしょうか?
実は、「bye」や「good bye」だけでは、なんだか少し素っ気ないという印象を与えてしまうこともあります。
日本語でも友人や恋人との別れの挨拶の際、「バイバイ」だけではなく、その他にも気の利いた言葉を添えたりしますよね。
そこで、今回は「bye」に添える英語での頻出フレーズをご紹介いたします。
Have a good one! – 良い一日を!
「Have a good one.」は、超頻出の別れ際の一言です。「良い一日をお過ごしください。」という意味ですが、英語圏では別れ際に相手の一日が良いものになりますように、と気の利いた言葉を添えるのが一般的です。レジでお会計を済ませた後にもお店の人にもこのような言葉をかけてもらえることが多いので、その際には「Thank you, you too.(ありがとう。あなたもね。)」と返せると良いですね。
同様の表現で、時間により「Have a good day.」(朝や日中)や「Have a good night.」(夕方~夜)などもあります。
また、「Have a good day.」や「Have a good night.」という場合、「good」を「great(とても良い)」「wonderful(すばらしい)」や「amazing(最高の)」などに言い換えることも多いです。それでは、例文を見てみましょう。
Have a good one, see you later. – 良い一日を、それではまた。
Have a wonderdul day, see you tomorrow. – すばらしい一日を、また明日。
Take care – 気を付けてね
「take care」を直訳すると「気軽に、無理しないで」などという意味になります。このフレーズは、日本語でよく言われる「帰り道、気を付けて帰ってね」というニュアンスに大変近いです。また、今後しばらく会わなくなる人に向けて使われることもありますが、これには、「次に会う時までお元気で」というニュアンスがあります。また、体調不良の人に「無理しないで、お大事に」と言った意味を込めて使われることもあります。
Take care, I am gonna miss you. – お元気でね、寂しくなります。
Are you ok? Take care. – 大丈夫?お大事に。
Take it easy – じゃあね
「take it easy」を直訳すると、「無理をしないで」という意味になりますが、日常会話では「お疲れさま」や「じゃあね」のように、非常にカジュアルな別れの挨拶としてよく使われます。
Have a good weekend, take it easy. – いい週末を、じゃあね。
I gotta go, take it easy. – お先に帰ります、お疲れさま!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、別れ際に添える気の利いた一言をご紹介いたしました。日本の習慣ではあまりない、相手の一日を思いやる一言が一般的に使われますが、こちらは何だか心温まる表現ですよね。その他にも、日本語にもあるような相手を思いやる一言が別れ際に添えられるとより丁寧な印象を与えます。これを機会に是非、「bye」だけでない別れ際の挨拶をマスターしてみてはいかがでしょうか。