人がとんでもない事を言ったり、服装をしていたり、行動をとっていたりするとき、私たちは思わず「引いた」「ドン引きした」と思ってしまいます。こういう時、日本語では「ドン引き」という表現を使いますが、英語ではどのように表現するでしょうか?
今回は、そんな「ドン引き」や「引く」のニュアンスを表現できるフレーズを紹介します。

 

1.I’m put off by ~.

~にドン引きしてるよ。

不快な行動をした人に対してドン引きしてしまった時に使うことが出来るフレーズです。英語の”put off by”には「嫌悪感を持つ」とか「ゾッとする」という意味があります。ドン引きする時というのは、相手に対して嫌悪感を感じたり、信じられない行動に思わず寒気がしてしまいますよね。
そんな気持ちを表現するのに、ピッタリなのがこの”I’m put off by ~.”です。

I’m put off by their appearance.
(彼らの外見にドン引きしてるよ。)

 

2.~ is/are off-putting.

~にドン引きしてるよ。

1.の”put off”を形容詞で表現すると”off-putting”となります。この言葉を使っても、ドン引きする気持ちを表現出来ます。
意味としては「嫌な感じにさせる」や「不快にさせる」という感じです。この言葉を使う場合は、引いている対象となる言葉を主語にしましょう。主語によって、”is”か”are”を使い分けます。

Her behavior at the office is off-putting.
(彼女のオフィスでの行動にはドン引きしてるよ。)

Tom was off-putting because he was too rude.
(トムがあまりにも失礼なので、彼にドン引きしちゃったよ。)

 

3.~ turn/turns me off.

~にはドン引きしてるよ。

「引く」という日本語のニュアンスに近いと言われる”turn(s) off”を使った英語フレーズです。
“turn(s) off”にはいくつかの意味がありますが、そのうちの1つに「興ざめさせる」という意味があり、”~ turn(s) me off”で 「~は私を興ざめさせる」となり、何かにドン引きしたことを伝えられる表現として使えます。
“turn”か”turns”を使うかは、主語によって異なります。

Their words turn me off.
(彼らの言葉にドン引きしてるよ。)

His hairstyle turns me off.
(彼の髪型にはドン引きしてるよ。)

She turned me off because she was too harsh on her son.
(息子に対してあまりにも厳しいので、彼女にドン引きしてしまった。)

 

4.~  is/are a turnoff.

~にはドン引している。

3.の”turn(s) off”の名詞である”turnoff”という言葉を使った言い方です。
“turnoff”で「興ざめさせるもの」という意味になり、このフレーズの意味は「~は興ざめする」です。つまり、「~はドン引きする」というニュアンスを伝えられます。この表現でも主語によって”is”か”are”を使い分けましょう。

Over-confident men are a turnoff.
(自信過剰な男の人にはドン引きしちゃうんだ。)

His big talk was a turnoff.
(彼の自慢話にはドン引きしてしちゃったよ。)

Their son and daughter were turnoffs because of their bad words.
(彼らの息子と娘の言葉遣いの悪さにドン引きしてまった。)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。上記に紹介した以外にも「appalling」「flabbergasted」「make ~ speechless」など、「引く」の英語の表現は様々にあります。今日ご紹介した表現をマスターしたら他の表現も確認してみてくださいね。