モチベーションを高めたり、気分を変えるために音楽を聴くことはありませんか?
音楽は我々の生活の様々な場面で取り入れられています。特に海外では最近知り合った相手に「どんな音楽聴くの?」と聞くことがよくあり、音楽はよく使われるトピックスです。
準備しておけば、スムーズに返答できますね。今回、音楽や楽器に関する英語表現をご紹介したいと思います。
音楽の種類/ジャンル
音楽のジャンルは多種多様ですが、今回は一部を取り上げて紹介します。
・Pop ポップ
PopはPop-musicの略で、今流行っている音楽の総称です。
・Hip-hop ヒップホップ
元は1970年代にニューヨークのブロンクス地区で開かれたブロック・パーティーにルーツがある、音楽・ダンス・ファッションを中心とする黒人文化のことをいいますが、今は音楽のジャンルの1つとして認定されています。
・R&B アール・アンド・ビー
R&BとはRhythm&Blues(リズム・アンド・ブルース)の略で、リズムやビートに合わせてブルースを奏でる音楽ジャンルのことです。
少し物悲しいラブソングが多いのも特徴的です。
・EDM イーディーエム
EDMとはelectro dance music (エレクトロニック・ダンス・ミュージック)の略で、直訳すると「電子の・踊る・音楽」となります。
すなわち、シンセサイザーなどを使って生み出す音=”電子音“の音楽ジャンルとなります。
・Rock ロック
1950年代に生まれたダンス音楽の一種。黒人のリズム・アンド・ブルースと白人のカントリー・アンド・ウェスタンを融合したもの。
ロックはR&Bやカントリーから影響を受けたと言われており、社会に対する不満や政治的主張を盛り込んでいるのも特徴の1つです。
・Country カントリー
Country musicとは1920年代にアメリカ合衆国南部で発祥したとされる音楽のジャンルであり、
主に白人労働者階級で生まれた音楽でギターやハーモニカなどシンプルな楽器で構成された音楽です。
・Jazz ジャズ
1920年代初頭にアメリカのニューオリンズでアフリカの伝統音楽と西洋音楽が融合して生まれた音楽のスタイルです。
ソロと即興演奏、シンコペーション(syncopation)、スイング(swing)、ブルー・ノート(blue note)、ポリリズム(polyrhythm)などを特徴とする音楽です。
・Classical クラシック
直訳すると「古典音楽」となりますが、一般的には西洋の伝統的な作曲技法や演奏法による芸術音楽を指します。
西洋音楽の時代区分については、バロック派、古典派、ロマン派、近代・現代派(20世紀以降)が代表的です。
楽器の英語名
さて、楽器の英語名を見てみましょう。オーケストラ(orchestra)でよく使われる楽器は大きく分けると、
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の4つに分類されます。鍵盤楽器についてはオーケストラに入っていないこともありますが、
普段よく目にするので、ここでは鍵盤楽器も含んだ5種類を紹介します。
– string instrument 弦楽器
(弦を弓で擦ったり、弦を指ではじいて音をだす楽器)
Violin バイオリン
Viola ビオラ
Cello チェロ
Double bass ダブルベース
Guitar ギター
Harp ハープ
– wood-wind instrument 木管楽器
(笛に属する楽器)
Piccolo ピッコロ
Flute フルート
Clarinet クラリネット
Oboe オーボエ
Bassoon ファゴット
Saxophone サックス
(※ピカピカ光るサックスですが、音の出し方から分類すると、金管楽器ではなく、木管楽器になります。)
Recorder レコーダー
-brass instrument 金管楽器
(ラッパに属する楽器)
Trumpet トランペット
Trombone トロンボーン
Tuba チューバ
French horn フレンチホルン
– percussion instrument 打楽器
(棒で打ったり振ったり、楽器自体を打ち合わせて音をだす楽器)
Drum kit ドラムセット
Timpani ティンパニ.
Xylophone シロフォン
Tambourine タンバリン
Chimes/Tubular bells 管鐘
Triangle トライアングル
Maracas マラカス
Cymbals シンバル
Wood block ウッドブロック
Claves クラベス
Congas コンガ
– keyboard instrument 鍵盤楽器
(指で鍵盤を弾いてだす楽器)
Piano ピアノ
◯upright piano アップライト・ピアノ
◯grand piano グランド・ピアノ
◯Electronic/digital piano 電子ピアノ(デジタルピアノ)
Celesta チェレスタ
(※チェレスタという楽器は、ピアノのような鍵盤を持っているのですが、鳴る音はまるで鉄琴のごとく、金属性の音がします。)
Synthesizer シンセサイザー
(※シンセサイザーとは英語の「synthesize」に由来する言葉で、音色を合成して出力する楽器を意味します。音色を調節できる鍵盤楽器です。)
Accordion アコーディオン
Organ オルガン
Keyboard harmonica 鍵盤ハーモニカ
Harpsichord チェンバロ
音楽ネタの英語フレーズ
・What kind of music do you like and why?
どんな音楽が好きですか、そしてその理由は?
・I’m an avid music lover. Honestly, I don’t have a specific taste for music.
I’d go with anything that sounds catchy and has good lyrics.
私は熱心な音楽愛好家です。 正直なところ、私は音楽に特別な好みはありません。
キャッチーで歌詞が良いものなら何でも好きです。
・Do you have a favorite band or singer?
好きなバンドや歌手はいますか?
・Have you ever been to their concert?
その人たちのコンサードに行ったことがありますか?
・I used to go to concerts a lot, but now I don’t go very often. It’s too hot and crowded.
以前、私はよくライブに行っていましたが、今はあまり行きません。暑くて人が多すぎます。
・Have you ever learned to play a musical instrument?
楽器演奏を習ったことはありますか?
・I took some guitar lessons when I was younger and still have a guitar at home.
I don’t play it much nowadays. I wish I had more time to practice.
若い頃にギターのレッスンを受けていて、まだ家にギターを持っています。
最近はあまり演奏出来ていません。もっと練習する時間があればいいのにと思います。
・Do you think children should learn to play an instrument at school?
子供たちは学校で楽器演奏を学ぶべきだと思いますか?
・Yes, I think it’s a great skill and it’s really enjoyable to be able to play a musical instrument. All children should be given this opportunity.
はい、それは素晴らしいスキルだと思いますし、楽器を演奏できるのは本当に楽しいので、すべての子供たちにこの機会を与えるべきです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は日常生活でたくさんの人たちに愛されている音楽の種類/ジャンルや楽器の英語名について紹介しました。
外国人と音楽や楽器の話題について話す機会があれば、ぜひ活用いただければ幸いです。