納得できないことや気になることがあって、気持ちがすっきりせず「もやもやする」という表現を使うことがあると思います。
その「もやもやする」という言い方を英語で言えますか?今回は、気持ちがすっきりしない時に使える「もやもやする」の英語フレーズを紹介します。
気が重くてもやもやする
1.I feel gloomy. もやもやする。
なんだか気持ちが重くて憂鬱、もやもやする気分を伝える時に使える英語フレーズです。
英語の”gloomy”には「気分がふさぎこんでる」など、気持ちが沈んでいる時に使います。
I feel gloomy today. 今日は気分がもやもやする。
2.I’m annoyed. もやもやする。
何かに悩んでいたり、困っていたり、イライラしていたりして、「もやもやする」と感じる時に使える英語表現です。
気持ちがすっきりししなくて、むしゃくしゃしてる感じの時に使います。
I’m annoyed because he always sits on the fence. 彼のはっきりしない態度に、いつももやもやするのよ。
不安でもやもやする
1.I feel uneasy. 気持ちが落ち着かない。
ある事を不安に感じていて、気が気でない。何か良くないことがあるのではないかと感じる時の「もやもやする」気持ちを伝えられる言い方です。英語の”uneasy”には「不安な」や「気にかかる」といった意味があります。
I feel uneasy because my boyfriend seems to hide something. 彼が隠し事しているみたいで、気持ち落ち着かないのよ。
2.~ make/makes me uneasy. ~は気持ちを不安にさせる。
こちらも、「不安にさせる」という意味を持つ英語の”uneasy”を使った言い方です。
「ある人や事柄が自分を落ち着かない気分にさせる」というニュアンスで、嫌なことがあるかもしれないという、もやもやする気持ちを伝えられます。主語によって、”make”か”makes”を使い分けが必要です。
The silence here always makes me uneasy. ここの静けさがいつも私を不安な気持ちにさせる。
納得できなくてもやもやする
1.Something doesn’t sit right with me. なんだかすっきりしない。
ある事柄がしっくりこなくて、すっきりしない。何かが引っかかってもやもやする。そんな時のフレーズです。日本語に直訳すると「ある物事が私にきちんと座らない」という意味になります。あり得ない状況ではありますが、物事を自分の膝の上に座らせようとした時、ちょっとずれていたりしたら気持ち悪い感じがしますよね。そのイメージから、このフレーズは「何かが自分の考えや感情にピッタリ来てない状態」を表します。そこから「なんだかすっきりしない」という「もやもや」を表す表現として使われます。
1.I don’t know why, but something doesn’t sit right with me. 理由はわからないけど、なんだかすっきりしないんだよね。
2.I don’t feel good about ~. ~には良い感じがしない。
ある事柄に関して、良い気分がしないという言い方で、もやもやする気持ちを伝えても良いですね。これはそんな気持ちを伝えられるフレーズです。
I didn’t feel good about the atmosphere. その雰囲気には良い感じがしなかった。
まとめ
いかがでしたでしょうか。「もやもや」を表す言い方にも色々あることがお分かりいただけましたでしょうか。その「もやもや」がどんな理由で起こっているかによって表現が微妙に違ってきますので、その時の状況で使いこなせるようになると良いですね。