日本では食事の時に「いただきます」や「ごちそうさま」を言いますが、英語圏の人々は食事の際、何かを言う習慣はあるのでしょうか?
アメリカやイギリスをはじめとする英語圏の国々には、食事の前にお祈りをする伝統が一部残っているものの、
「いただきます」や「ごちそうさま」にピッタリ当てはまるような表現はなく、決まったフレーズもありません。
しかし、同趣旨を英語で表現することはできます。
今日は、「いただきます」や「ごちそうさま」の言葉の意味をあらためて振り返りつつ、英語表現を考えてみましょう。
「いただきます」の英語表現
英語圏では、食べ始めるにあたり「さあ、食事を始めましょう」のように促したり、提供された食事について感想を伝え合ったりすることがあります。ホストの立場なら「では食べましょう」、ゲストの立場なら「おいしそう!」のように伝えると良いでしょう。
- Let’s eat. 食事を始めましょう。
- Let’s Dig in. 召し上がれ。
- This food looks delicious. おいしそうですね。
「いただきます」は、もともとただ食事の開始の「合図」というわけではありません。作ってくれた人への感謝と、食のありがたみを思い起こす言葉です。その意味では、「作ってくれた人への感謝」や「食事のありがたさ」を伝える英語表現を使うことでも良いでしょう。
- Thank you for offering food. 食事を提供してくれてありがとう。
- Thank you for preparing the meal. 食事を用意してくれてありがとう。
- Thank you for cooking. 食事を作ってくれてありがとう。
「ごちそうさま」の英語表現
「ごちそうさま」にあたる英会話フレーズを考えるには、「おいしかった」「食事をつくってくれてありがとう」といった感謝表現として解釈すると良いでしょう。
- Thank you for the meal. 食事をありがとう。
- It was delicious. おいしい食事でした。
- I really enjoyed it. たいへん美味しく頂きました。
あるいは、食べ終えましたと伝えることも「ごちそうさま」の意味合いに通じます。
- I’m done. / I’m finished. 食事が終わりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。「いただきます」や「ごちそうさま」の定型的なフレーズはないものの、
一回一回の食事に対し、しっかりと感謝の気持ちを持って表現することが重要なのではないでしょうか。
今回ご紹介した英語での食事の前後の表現を使ってみてくださいね。