グローバル化が進んでいく中、今後よりお仕事で英語を使う機会が増えていくのではないでしょうか。
あなたは、自信を持って英語でメールを書けますか?
日本語でも、メールを書く際のルールやフレーズがありますよね。実は、英語でも同じようにルールやフレーズがあります。今後のためにも、英語でメールが書けるようになっておくといざという時に役に立つかもしれません。
今回は、メールで使えるルールとフレーズについてご紹介いたします。
まず、日本語では、冒頭に「お世話になっております。」と添えますが、英語では「Hope you are doing well.」(あなたがうまくいっているといいのですが。)など相手を思いやる一言を添えたりします。
また、相手から返事をもらった際には、「Thank you for your email.」や「Thank you for your reply.」などと感謝の気持ちを伝えてから本題に入ることが多いです。
日本語でも、メールの末に「何卒よろしくお願い申し上げます。」などの締めくくりの言葉を添えてから、自分の名前文末に書きますよね。英語でも似たようなルールがあります。これらについては様々な表現があるため、以下で詳しく見ていきましょう。
Sincerely,
ビジネスメールで最も一般的な結び言葉がこの「Sincerely」です。「心から」という意味がありますが、メールの結び言葉として用いることで「真心を込めて」という表現になります。
相手に、より誠実な印象を与えたい時に最適な結び言葉です。
例)
I look forward to hearing from you.
ご連絡お待ちしております。
Sincerely,
真心を込めて
Michel
Regards,
「Sincerely」と同様に、この「Regards」 も大変よく用いられます。「敬意」という意味があり、メールの結び言葉として用いることで「敬意を込めて」という表現となります。
また、以下のように組み合わせて用いることもできます。
Best regards,
Kind regards,
Warm regards,
例)
Please let me know if you have any problems.
何か問題がございましたらお知らせください。
Best regards,
敬意を込めて
Michel
Best,
「Best wishes, 」や「Best regards,」 を略した言い方で、「Sincerely」や「Regards」よりは少しカジュアルな表現です。
ビジネスシーンだけでなくカジュアルにも用いることができるため、「Best,」だけでも覚えておくと便利です。
また、似たような表現で「All the best,」という締め言葉もありますが、「All the best,」や「Best wishes,」は相手に「全てが上手くいきますように」と幸運を祈ってあげたい時に送る言葉になります。
例)
Please feel free to contact me if you need any further information.
ご質問があれば、ご気軽に連絡してください。
Best,
Williams
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、メールで使えるルールとフレーズについてご紹介いたしました。覚えておくと大変便利な、大変気の利いたフレーズです。是非これを機会にマスターしてみてはいかがでしょうか。