リスニングの学習成果がアップする3つのポイント!
皆さんはリスニング学習、順調に進んでおりますでしょうか?「外国人の話している英語が聞き取れない」という悩みを持った方は多くいらっしゃるかと思います。
リスニング学習で成果を出すために効果的な方法をご紹介します。
リスニングの学習成果が出ないときに考えられる原因としては
➀音声教材が自分のレベルに合っていない
➁音声の内容に関して背景知識や興味がない
➂ただ聞くだけになっている
の3項目が主に考えられます。
➀レベルに合っていない
音声のスピードが自分が理解できるレベルより遥かに速すぎたり、知らない単語を多く含む音声であったりすると、どうしても理解できないのでモチベーションの低下に繋がります。それだけでなく、難しすぎる英文をリスニングしても学習効果は薄いので、自分のレベルに合ったもの、または、自分が聞き取れるレベルの英文より少し難しいくらいの音声に取り組むのが、モチベーションと学習効果の両方の観点でおすすめです。
➁背景知識や興味がない
自分が興味のあるものや好きな分野の音声であれば、すでに題材についての背景知識があるので、英語音声の内容を理解しやすいですし、聞き取ろうとするモチベーションも上がりやすいです。
反対に、全く背景知識がない分野の音声に関しては、たとえ日本語の音声であっても耳を傾ける気持ちは薄れてしまうでしょう。
➂ただ聞くだけになっている
ただ音声を聞いているだけの場合と、音声を聞いたあとに音声の内容を自らアウトプットしなければいけない場合では、聞き取る際に発揮される集中力が大きく異なります。例えば、音声を聞いたあとに聞き取った内容を要約してアウトプットしなければいけない時は、しっかり聞き取らなければいけないという意識が自然と強まります。
リスニングを行う際はただ聞くだけでなく、「シャドーイング」をしながら取り組んだり、聞いた内容について英語でコメントするのがおすすめです。聞こえた英語をアウトプットしなければいけない状況を作ることで、集中して聞き取る力が鍛えられます。
シャドーイングとは、流れる音声からワンテンポ遅れて追いかけるようにして、聞こえた英語を真似して発する学習法です。シャドーイングは、音声を聞き取ると同時に聞こえたものを発さなければならないので、特に初心者には負荷が高いトレーニングです。シャドーイングをするときには、音だけ真似るのではなく、意味を理解しながらやるようにしないと効果があまり期待できないので注意してください。シャドーイングが難しいという人は、「ディクテーション」という聞こえた音声を文字に書き起こすトレーニングを行ってみましょう。ディクテーションは音声を一文ずつストップさせながら行うことが出来るので、シャドーイングより初心者でも取り組みやすいトレーニングです。
スパトレでもシャドーイングのトレーニングを用意しているので、是非取り組んでみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?英語でコミュニケーションを取る上で、相手が何を言っているのかを聞き取る力は必須ですが、いまいちリスニングの学習方法がわからない、なんとなくリスニングをしているつもりだけど、本当に効果があるのかどうか成果を実感しにくく、挫折してしまったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回の3つのポイントがリスニング学習の成果向上のご参考になれば嬉しいです。