「聞く」を英語でいうとなんでしょうか?

「hear」と「listen」、どちらも「聞く」という意味ですよね。実はこの単語の2つには大きない違いがあることをご存知でしょうか。

日本語では一口に「聞く」と言えますが、英語では意味合いによってそれぞれ使い分ける必要があります。

そこで、今回は 混合しやすい「hear 」と「listen」 の意味の違いと使い分けについてご紹介いたします。

 

hear – 聞く

「hear」 は日本語の「聞く」にあたります。「聞く」とは「音や声が耳に入る・その内容を知る」という意味です。「hear」には、無意識に聞こえる「声」や「音」「話」さらに「知らせ」などが含まれます。

例えば、雷の音が聞こえた時や、家の外から音楽が聞こえた時は 「hear」 になります。以下の例文を見て見ましょう。

Did you hear the thunder? -  雷がなったのが聞こえましたか。

I heard the news. – 知らせを聞いた。

 

listen – 聴く

「listen」 は日本語の「聴く」にあたります。「聴く」とは「注意して耳にとめる。傾聴する。」という意味です。つまり、意識を向けて傾聴している時に 「listen」が使われます。例えば、自分の好きなラジオや音楽を聴く時は listen になります。

以下の例文を見てみましょう。

I am listening  to you – 私はあなたの話を聞いています。

I was listening to my favorite song. – 私はお気に入りの音楽を聞いていました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。「hear」と 「listen」の違いは、「意識的に聞いているかいないか」という点がポイントとなります。

意識せずに聞こえるものは「hear」、意識を向けて聞くものは 「listen」と覚えておくと混合を防げるかもしれませんね。