日々私たちは喜怒哀楽を表現しながら生きています。
今回は、その中でも「笑う」をピックアップし、単語の種類とニュアンスをご紹介いたします。
Smile
にっこり微笑む。声を出さずに口角を上げる表情。
Smileは基本的にはポジティブな気持ちの表れ(喜び・嬉しさ・自信)を指しますが、作り笑いや皮肉、冷笑といったネガティブな感情も含まれます。
Smileと同様に「声を出さない笑い」では、“Grin”や“Beam”という単語もあります。
Grin
嬉しさや満足などで、歯を見せて笑う。ニカッと笑うイメージです。
Beam
Beam は名詞で「光束」「光線」、動詞としては「光を発する」という意味が基本ですが、「(輝かんばかりに)ほほえむ」という使い方もあります。
満面の笑みを表す時はBeamが一番適しています。この単語にはポジティブなニュアンスが含まれます。
Laugh
「笑う」と聞いたら、Laughまず思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
Laughは声を上げて笑う時に使います。
ただ、“She laughed at me”といった感じで人を目的語にし、“laugh at”を使った場合は、「馬鹿にしてあざ笑う」となるので注意が必要です。
また、SNSなどで目にする“LOL”は”laughs Out Loud”の略で、「声に出して大笑いする」、日本語にすると「(笑)」という意味合いです。
Giggle
クスクス、ウフフと笑う時はGiggleを使います。
嬉しさや楽しさが声になって思わず漏れ出るような小さな笑い方を指します。
若い女性や子供が、何に対してもすぐにくすくすと笑うようなことを表すときに使う表現です。
Chuckle
クスクスと笑う、一人笑い、含み笑いをする。
口を開けずに、声を抑えて、静かに笑う様子を指します。
人目を忍んで笑ったり、よからぬことを考えてほくそ笑んだりするニュアンスです。
Guffaw
声を上げて爆笑するイメージです。
ツボに入ってしまった時、高笑いする時の豪快な笑いの時、使います。
Sneer
「あざ笑う」、「馬鹿にして笑う」、「軽蔑的にせせら笑う」など、敬意を示さない笑いを指します。
Smirk
片方の口角を上げて、ニヤニヤ笑う笑い方です。
優越感や自己満足に浸った嫌な感じの笑みのニュアンスです。
ドヤ顔を浮かべる時はSmirkを使います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は色々な「笑う」の表現についてご紹介いたしました。
細かな違いを説明できるとしっかりと情景が浮かび、表現に深みがでますね。
是非、ご紹介した単語を覚えて使ってみてください。