四季がある日本には、一年通して様々なイベントが行われます。
私たち日本人にとっては馴染みのある行事ではありますが、外国人の方へ日本の文化的行事を紹介するとなると少し困惑してしまいますよね。
そこで、今回は1月から12月の順に沿って、私達日本人の行事やイベントをご紹介いたします。
お正月
The New Year is one of the most important events for all Japanese.
お正月は、日本人にとって、最も大事な行事の一つです。
Relatives come together to celebrate the New Year.
Otherwise other Japanese will go out to enjoy countdown events or see the first sunrise of the year.
新年を祝うために親族が集まります。
他には、外でカウントダウンイベントを楽しんだり、初日の出を見に行ったりする人もいます。
“Akemashite omedeto gozaimasu” and “Kotoshi mo yoroshiku onegaishimasu” are greetings wishing for the best in the new year.
「明けましておめでとうございます」と「今年もよろしくお願いします」は、新年への願いが込められた挨拶です。
花見
“Hanami” is a Japanese tradition of welcoming spring.
花見は春を迎える日本の文化です。
People enjoy outdoor parties under the cherry blossoms in early April.
They sit on mats under the cherry trees, eating, drinking, singing cheerfully and viewing the blossoms.
4月上旬の桜の季節になると、桜の木の下に敷物を敷き、
飲んだり歌ったりして、野外で宴会を楽しみます。
Enjoying cherry blossoms is an old Japanese custom.
桜を楽しむことは日本の昔からの習慣です。
Cherry blossoms remind people that life is short and beautiful.
桜は人生が儚く、美しいことを思い出させてくれます。
「桜は咲いている期間が限られてるからこそ、そこに美しさを感じ、
また人生も桜と同じなんだなと私たちに改めて思い出させてくれる」
日本の四季が造り出す独特な風情を上手く伝えられる一文です。
夏祭り
Matsuri (Japanese cultural festival) is held to show thanks to God for nature, for life and for growth in a community.
「お祭り」とは、神や仏をまつる儀式や、自然に感謝する行事のことです。
As summer comes, festivals are held at local shrines. Young men wearing hachimaki (headbands) and happi(kimono short coat) coats carry mikoshi(portable shrine) on their shoulders.
夏がくると、地域の神社でお祭りが開かれます。はちまきをしめた法被姿の若い人がお御輿をかつぎます。
紅葉狩り/紅葉
The word “Momiji” in Momiji-gari means Autumn colors, and “gari” means hunting.
紅葉狩りの”Momiji”は紅葉、そして“gari”は狩りという意味です。
Japanese people go out to parks and mountains where they can see lots of trees in their Autumn colors – yellows, oranges and reds, and simply enjoy the beautiful change of seasons from Summer to Autumn.
木々が黄色、オレンジ、赤と色が変わっている公園や山へ行き、夏から秋にかけて季節が変わるのを楽しみます。
日本は季節の美しい変わり目を、自然を通して感じることができるということを改めて再認識しますね。
年末
“Bonenkai” is a big and common annual event of Japan which takes place at the end of every year.
「忘年会」は毎年年末に行われる大きなイベントの一つです。
The literal translation of the word is “to forget the year party”,
which means people have parties with the purpose of forgetting about the troubles and all bad memories that happened in the year and have hope for good things to happen in the coming new year.
「忘年会」の意味は、1年の苦労を忘れるためのパーティー。
この忘年会でリセットして、来年も頑張っていこうと気持ちの入れ替えを行うというのが、忘年会です。
“Omisoka” is the last day of the year (December 31).
大晦日は、年の最後の日を意味します。
It’s a tradition for Japanese people to eat “toshikoshi soba” on New Year’s Eve.
Soba noodles are the signature dinner menu for New Year’s Eve. Soba symbolizes a long and healthy life.
日本人は大晦日に『年越しそば』を食べる習慣があります。大晦日ならではの夕食は蕎麦です。蕎麦は長寿を象徴しています
“Yoi otoshi wo” is a year-end greeting that is used to wish someone a happy new year.
「良いお年を」は、良い新年を迎えるようにとの願いを込めた、年末の挨拶です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、日本の四季に合わせた行事の一部を英語で紹介いたしました。
改めて日本は季節ごとに楽しめる行事が様々だと感じます。
美しい日本文化や伝統を、一人でも多くの海外の方へ伝えられたら良いですね。