相手の気持ちに賛成する時に「I agree」はお決まりの返答フレーズですよね。相手の意見や気持ちに同意したい時に「I agree」以外にも様々な言い回しがあるのを皆さんはご存知でしょうか。今回は同感する時に「I agree」以外に使える表現・似ている表現をご紹介致します。
ビジネスシーンで使える「I agree」以外の表現
・consensus
「(意見・感情などの)一致、合意」という意味で、日常的に使われるというよりもビジネスシーンにおいてよく使われます。
Board of directors reached a consensus on the matter.
取締役会はその件について意見が一致した。
We still haven’t been able to reach a consensus.
私たちはまだ合意できていません。
また「To reach a consensus. / come to a consensus /Get a consensus (from)」(コンセンサスを取る・得る・図る)という意味でも使われます。事前に合意を得ておくこと=「コンセンサス」を取ることと覚えておきましょう。
以下例文を見てみましょう。
We reached a consensus on this matter.
この件についてコンセンサスが得られた。
When you’re at work, if you have a lot of work member, it’s difficult to build a consensus.
仕事をする仲間が多いと、コンセンサスをとるのが大変だ。
It took a long time but we finally reached a consensus.
時間はかかりましたがコンセンサスをとった。
・I’m with you.
「あなたの意見に同意します/同感です」の意味をもちます。
A: I think we should bring this idea to the board.
この案は、役員会に持っていくべきだと思います。
B: I’m with you.
同感です。
日常的に使われる「I agree」の似た表現
以下の表現は「I agree」 よりもカジュアルなニュアンスになります。ビジネスの場面でも使われることはありますが、その場合同僚との間で使われるフレーズです。
・I am for it / 賛成です。
A: Can we go for lunch?
ランチ行かない?
B: Of course, I am for it!
もちろん!賛成!
・You can say that again. / その通り
It is very hot outside!
A:今日暑いね!
B: You can say that again!
ほんとそうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は同感・賛成する時に「I agree」以外に使える表現についてご紹介いたしました。つい「I agree」を使ってしまいがちですが、状況に応じて「I agree」以外の表現も使ってみてくださいね。