日本の伝統行事のひとつ、桃の節句の「ひな祭り」。
各地で催されるひな人形を飾ったイベントでは、外国人観光客の姿も見られます。
本日はこの「ひな祭り」の伝統や祝い方を英語で説明できるように、単語や例文を紹介します。
「ひな祭り」は英語で何という?
ローマ字表記で “Hina-matsuri” と表記されますが、
ひな祭りに飾る「ひな人形」から“Doll’s Day”と呼んだり、女の子のお祭りであることから“Girl’s day”と呼んだりもします。
(※「こどもの日」は“Boy’s day”と呼ばれたりします。)
「ひな人形」について
「ひな人形」という英単語はないので、「ひな祭り」同様にローマ字表記で “Hina-ningyo” と表します。
または、“Hina dolls”とも呼ぶことが出来ます。
七段飾り(Seven-tiered Hina doll set) の種類については、以下のように表します。
[1st tier] … two imperial dolls The Emperor お内裏様 The Empressお雛様
[2nd tier] … Three court ladies 三人官女
[3rd tier] … Five court musicians 五人囃子
[4th tier] … the bodyguards The minister of the left 左大臣 The minister of the right 右大臣
[5th tire] … Three servants 三人上戸
[6th tire] … marriage furniture
[7th tire] … travel goods
「ひな祭り」を説明してみよう!
Hina-matsuri, the Festival of Dolls, is held annually on March 3rd. (ひな祭りは、毎年3月3日です。)
Hina-matsuri is held to pray for girls’ growth and happiness.(ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願って行います。)
Most families with girls display Hina Dolls.(女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ります。)
Hina dolls depict the imperial court.(ひな人形は宮中の様子を表しています。)
“Chirashi-zushi” is a typical dish eaten during Hina-matsuri.(ちらし寿司は、ひな祭りの代表的な料理です。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本の年中行事についても、簡単な英語や基本文法を使えば説明できます。
参考になれば幸いです。