暖かくなると花粉が気になる季節になりますね。
目がかゆくなったり、鼻水が出たりと、症状で困る方もいらっしゃるかと思います。
今回は、「花粉症」にまつわる英語をご紹介します!
花粉症の関連ワード
- hay fever/pollen allergy(花粉症)
- allergic reaction(アレルギー反応)
- cedar pollen(スギ花粉)
- cypress pollen(ひのき花粉)
- symptom(症状)
- sneeze(くしゃみをする)
- runny nose(鼻水)
- stuffed nose (鼻が詰まる)
- sore throat(のどが痛い)
- Have a head ache(頭が痛い)
- Face mask(マスク)
花粉症を伝えるフレーズ
体の不調や、病気であることを伝える際は”have”を使います。
ですので、花粉症があることやその症状を説明する時は、”have”で言い表すことが出来ます。
- I have hay fever.(私は花粉症です。)
- I have a head ache.(頭痛がします。)
- I have a runny nose and itchy eyes.(鼻水と目のかゆみがあります。)
それ以外に、ニュアンスが違う伝え方もあります。
- I get hay ferer in spring every year.(私は毎年春になると花粉症がでます。)
“get”を使う言い回しです。先ほどお伝えした、“I have hay fever.”は、すでに花粉症の症状が出ている時に使用します。
一方で “I get hay fever.” は、現時点ではまだ花粉症になっていないが症状が出るだろう。というニュアンスで使われます。
また、くしゃみをする時、日本語では「はくしょん!」と表現しますね。
英語でくしゃみを表す擬音は “Achoo!”(アチュー)と言います。日本語とは違って面白いですね。
誰かがくしゃみをすると、“Bless you.”と声をかけるのも英語ならではです。
「大丈夫?」「お大事に。」といった意味合いがあるので、言われたら “Thank you.”と返すと丁寧です。
まとめ
いかがでしたか?
国によって時期は異なりますが、世界中で花粉症の症状は存在します。
花粉症やそれに関する表現を英語で言えるようになれば、日常会話の幅が広がること間違いなしです。
是非、使ってみてくださいね!