同じ「始める」という意味の”Start”と”Begin”という動詞ですが、実は使い方に違いがあります。
今回は”Start”と”Begin”のニュアンスの違いを、実例とともにご紹介いたします。
二つの違い
意味はおおよそ同じですが、“Begin” は “Start” に比べてフォーマルな表現なので、ニュース記事や書き言葉などで用いられることが多い一方、“start” はよりカジュアルな印象で話し言葉で用いられることが多いです。
ただ、以下で紹介するようにどちらか一方しか使えない場合もあります。
“Start”を用いるケース
以下の二つの場合は、”Begin”を使用するのは不適切になります。
(例1)機械や電源を起動させる時
John started the engine of his car and left the store. 「ジョンは車のエンジンをかけ、店を走り去った。」
(例2)起業などビジネスを始める時
Bob started an English school and it has lots of branches now. 「ボブは英会話教室を始め、今では多くの支店がある。」
不定詞・動名詞
動詞の後には不定詞(“to do”)か動名詞(”~ing”)をつけることが多いですが、今回のテーマである”Start”と”Begin”には動名詞か不定詞かで微妙なニュアンスの違いが生まれるケースがあります。
(例1)習慣を始めたことを表す動名詞
Kathy started/ began commuting by his car three years ago after her son was born. 「彼女は三年前に息子が生まれてから、車で通勤し始めた。」
(例2)動名詞+不定詞 (意味の違いというよりは”~ing”+”~ing”と重なると不自然なので不定詞が続くことがほとんどです。)
My mom is cooking. It is starting/ beginning to smell pretty good. 「母が料理をしている。すごくいい匂いがし始めた。」
まとめ
今回はよく使う動詞”Start”と”Begin”の微妙な違いについてご紹介いたしました。
今回の記事が少しでも皆様の英語力向上に繋がればと願っております。