日本には「お中元」や「お歳暮」をお世話になった方へ贈るという風習があります。

これらは日本独自の文化ですが、本日はこの風習の英語表現についてご紹介します。

 

「お中元」と「お歳暮」の英語表現とは?

「お中元」… Mid of year Gift、Mid-year Gift、summer gift、midsummer gift

「お歳暮」… End of year gift、year-end gif

どちらも本来の意味を直訳した英語となっています。

「お中元」は7月から8月、つまり一年の中頃であり、真夏に配る贈り物のためにmidyear gift(一年の中頃の贈り物)、midsummer gift(真夏の贈り物)と言われます。

同様に「お歳暮」は12月(年末)に配る贈り物のためにyear-end gift,end of the year gift(年末の贈り物)と言われます。

 

「お中元」を英語で説明してみよう

A “midyear gift,” known as Ochugen,is an important tradition in Japanese culture. 
「お中元」は日本の文化の一つです。

As mid-year gifts are a summertime gift, it’s common to send beer, frozen desserts, fruits and other items that provide refreshment.

夏の贈り物なので清涼感が味わえるビールや冷菓、フルーツなどを贈るのが一般的です。

“Mid-year” is defined as July 15th of the lunar calendar.

中元とは旧暦の7月15日のことです。

Many Japanese people give “midsummer gifts” from early July to mid-August to express their gratitude to long-term clients and friends.
日本人の多くは 7 月上旬から 8 月中旬にかけて、顧客や友達への感謝を表すための贈り物として「お中元」を贈ります。

 

「お歳暮」を英語で説明してみよう

At the end of the year, there is a gift-giving tradition in Japan called Oseibo, which is similar to Ochugen.

日本文化の一つである「お歳暮」は「お中元」に非常に似ています。

For end-of-year gifts, many people send items such as ham and alcoholic beverages that are great to have around during the New Year holidays.

お歳暮ではお正月に食べることのできるハムなどの加工品、酒類などを贈る人が多いです。

“The end-year gift” is given between the beginning and the end of December.
「お歳暮」は 12 月上旬から 12 月下旬にかけて贈られます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日本の風習を説明する機会があれば、ぜひ参考になさってくださいね。