身近な人を亡くされた人に、なんと声をかけてあげればいいか、日本語でも躊躇ってしまうことがありますよね。
「お悔やみ申し上げます」のように、よく言われる常套句が英語にも存在します。
今回はお葬式で使える表現をご紹介いたします。
I am sorry~
I am sorryには2つの意味があります。
「ごめんなさい」と「お気の毒に」です。親しい人を亡くした方に「残念です」と寄り添って”I am sorry”を使います。
例)I’m sorry to hear about your father’s passing.
あなたのお父様が亡くなられたことを残念に思います。
rest in peace
お悔やみの言葉を伝える時、「故人のご冥福をお祈りいたします」「安らかにお眠りください」といった文章もよく使われますが、このような時は英語で“rest in peace”を使います。
例)May he rest in peace.
彼が安らかに眠れますように。
I will miss~
故人がいなくなって寂しい気持ちを表す時、英語では “I will miss ~(人)”を使います。
例)I will miss him.
彼がいなくなって寂しいです。
例)We will miss him so much.
彼がいなくなってとても寂しくなりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「お悔やみ申し上げます」などといった日本語は、特殊な言い回しであり、少し難しく感じられますが、英語での表現は日本人でもよく知っている英単語が用いられていることをご理解いただけたのではないでしょうか。
人の気持ちに寄り添うような気の利いた言葉をかけられるように、知っておくと便利かもしれませんね。