あなたは、「フォロー」という言葉をどのような意味で使っていますか?

日本語でもよく使われる「フォロー」ですが、日本語で言う「フォロー」は、実は英語の「follow」と意味が異なるんです。

今回は日本語・英語での「フォロー」の意味をそれぞれご紹介いたします。

 

日本語の「フォロー」の意味

日本語で使われる「フォロー」は「助ける」という意味で用いられることが一般的です。これを英語にすると「help」という動詞が一番近い表現になります。

例えば、「新入社員にはフォローが必要」というと、新入社員を助けたり、補佐してあげたりするような意味合いになりますよね。

ところが、これを英語で表現する場合、「A new employee needs a help. 」のようにするのが一般的です。「A new employee needs a follow. 」とするのは誤りです。その理由を以下で見ていきましょう。

 

英語の「follow」の意味

英語で使われる「follow」は「〜の後についていく」という意味の動詞です。以下の例文を見てみましょう。

I will teach you how to dance, just follow my lead. – 踊り方を教えます、私のリードについてきてください。

I think she is following you. – 彼女はあなたについてきていると思う。

このように、日本語の「フォロー」と英語の「follow」の意味は異なりますので注意が必要です。

またソーシャルメディアでは、だれかを「フォロー」すると言いますがこれは英語の「follow」からきているんですね。

 

まとめ

いかがでしたか?今回は日本語・英語での「フォロー」の意味をそれぞれご紹介いたしました。

馴染みのある言葉ですが、日本語と英語とで意味が異なることには注意が必要ですね。この機会に意味を確認しておくと混乱せずに整理できるかもしれません。