“Bring”、”Take”どちらも馴染みのある単語かもしれませんね。
それでは、”Fetch”はどうでしょうか。
この”Fetch”も”Bring”や”Take”の類義語に該当しますが、これら3つの単語、それぞれニュアンスが異なるため使い分ける必要があります。
今回はこれら3つの単語をそれぞれご紹介いたします。
“Bring”
「持っていく・持ってくる」という意味の動詞です。
イメージとしては、ある程度距離のある二箇所の間を移動し持っていくという感じです。
また、基本的には主語となる人物がお願いする立場ということを覚えておきましょう。
以下、例文を見てみましょう。
I bring a lunch box everyday from my home to the workplace. 「私は、毎日お弁当を家から職場に持っていきます。」
“Take”
同様に「持っていく」という意味の動詞で、話し手である人物・場所の元から何かを持っていくというニュアンスになります。
以下、例文を見てみましょう。
Can you take these letters to the post office? 「これらの手紙を、郵便局に持っていってくれませんか。」
“Fetch”
「取ってくる」という意味の動詞です。
それだけではなく派生して「引き出す」「誘い出す」「(人の心を)魅了する」といったように様々な意味で用いられることもあります。
“Bring”や”Take”同様に「持っていく」という意味もありますが、どこか遠くにあるものを持ってくる・持っていくというニュアンスが強くあり、どこかへの移動を伴う行為である場合に用いられます。
以下、例文を見てみましょう。
The dog runs and fetches the stick when you throw it. 「あなたが棒を投げると、犬は走り取りに行きます。」
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、”Bring”、”Take”、そして”Fetch”についてそれぞれご紹介いたしました。意味がほぼ同じでもニュアンスが異なるので注意が必要ですね。
ご紹介した例文と合わせて是非この機会に確認してみてはいかがでしょうか。