あなたはの自身の家族構成を英語で表現することができますか?
きっと身近な家族、例えば母、父、兄弟についてはあまり困ることなく伝えることができるかもしれません。
しかし、叔父、叔母、親戚、いとこ、姪、甥などはどうでしょう?
関係が少し遠くなると「なんと呼ぶんだっけ?」と考える方も少なくないかもしれません。
今回は、家族・親戚にまつわる英語表現をいくつかご紹介いたします。
FamilyとRelatives
「家族」はFamily、「親戚、親類」はRelativesと表します。
また、「続柄」「親族関係」は Relationshipといいます。
ちなみに年末年始やお盆などで親戚一同が会することを“Family Reunion”と呼んだりします。
では、一親等からそれぞれの呼び名を確認していきましょう。
一親等(relation in the first degree)
父:father / dad
母:mother / mom
親:parent(s)
子供:kid, child(単数形) / kids, children(複数形)
息子:son
娘:daughter
二親等(relation in the second degree)
兄: big/older brother
弟:little/younger brother
姉:big/older sister
妹:little/younger sister
祖父:grandfather, grandpa
祖母:grandmother, grandma
祖父母:grandparent(s)
孫:grandchild
孫息子:grandson
孫娘:granddaughter
性別を区別せず”兄弟”という時は、sibling(s)を使います。
英語では、年齢や上下関係をあまり強調することはないので、”big brother(兄)”、”little sister(妹)”とは言わず、
単純に”srother(兄弟)”や”sister(姉妹)”と表現することもよくあります。
なお、兄弟の人数は「自分を除いた人数」で表現するのが一般的です。
祖父母や孫には、頭に“grand”がつきます。
三親等(relation in the third degree)
おじ:uncle
おば:aunt
甥:nephew
姪:niece
曾祖父:great-grandfather
曾祖母:great-grandmother
ひ孫:great-grandchild
ひ孫息子:great-grandson
ひ孫娘:great-granddaughter
曾祖父母やひ孫には、更に“great”がつきます。
ここから先の世代は“great”が増えていくだけになります。
例えば、高祖父はGreat-great-grandfatherとなります。
姻族(Relatives by affinity)
配偶者,配偶者の血族,血族の配偶者などを指します。
夫:husband
妻:wife
配偶者:spouse
義理の父:father-in-law
義理の母:mother-in-law
義理の息子:son-in-law
義理の娘:daughter-in-law
義理の兄弟:brother-in-law
義理の姉妹:sister-in-law
“義理の○○”を指す時は全て後ろに“in-law”をつけます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。日本語では「叔父さん」「お義母さん」など、名称で相手を呼ぶことが一般的ですが、英語ではファーストネームで呼ぶことが多いです。
なんだか距離が近く感じますね。
この年末年始、家族で集まる方もいると思います。
是非、それぞれの呼び方を覚えて使ってみてくださいね。