季節の変わり目には体調を崩しやすいでよね。そんな時、あなたならどのような表現を用いて相手に体調不調を伝えますか?

今回は、「病気」の表現についてご紹介いたします。

sick

sick は「体調が悪い」の意味で、主に風邪などの軽い病気の時に用いられます。「sick」は、風邪や病気のみでなく、単純に体調が優れないという意味で用いられます。

以下の例文をみてみましょう。

I got sick last night.- 昨晩、体調が悪かったです。

I am getting sick. – 体調が悪くなってきました。

I can not stop coughing, I think got sick. – 咳がとまらず、風邪をひいたと思います。

 

ill

ill は「より深刻で、慢性的な病気」を意味します。そのため、軽い風邪などの場合に ill を用いると少し大げさな印象になるので注意が必要です。また、イギリス英語の場合は「吐き気」などの意味を指す場合もあります。

以下の例文をみてみましょう。

She is ill and needs to go to hospital now. – 彼女は重い病気で、今すぐ入院する必要がある。

My grandfather is suffering from serious illness. – 彼は大病で苦しんでいる。

 

体調不良の時に使える英語表現

Under the weather – 体調不良の、気分の優れない

sick の代わりに使用できる超頻出の慣用句です。under the weather の前には I feel/am を用います。

I am leaving, I feel under the weather. – 帰ります、体調が良くありません。

 

not feeling well – 体調不良の、気分の優れない

現在進行形を表す be + not  feeling というかたちで用いられます。

I am not feeling well, so I am going home now. – 気分が良くないので、帰宅します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「病気」の英語表現についてご紹介いたしました。

体調が優れない時、それを相手に伝えられるようこの機会に是非マスターしてみてはいかがでしょうか。