みなさんは、「I’m sorry」と「Excuse me」の違いについて説明することができますか?今回は「Excuse me」 と「 I’m sorry」 の違いと適切な使い方にについておさらいしていきます。
「I’m sorry」と「Excuse me」の違いとは?
「I’m sorry」はすでに起こったことに対して、謝罪や悲しさを表す表現です。
「Excuse me」はこれから起こることに対して、許可を得る表現です。
「I’m sorry」と「Excuse me」では、使うタイミングや動機が変わってきます。
「I’m sorry」の適切な使い方
もっとも良く知られているのは「ごめんなさい」という意味ですが、ネイティブの方は「ごめんなさい」以外の意味でもよく使います。例えば、内容がうまく聞き取れず、聞き返したい時は「I’m sorry」と言うだけで聞き返すフレーズになります。
I’m sorry? / Sorry? 何て言いましたか?
また、友人の知り合いや親族が亡くなった時など、同情の念を表すときにも「I’m sorry」を使用します。
I’m sorry for your loss. お悔やみ申し上げます。/ 残念でなりません。
「Excuse me」の適切な使い方
日本語に訳すと「すみません」という意味ですが、「Excuse me」には微妙な意味合いの違いがあります。よく使用されるのは、人の目の前を通る時に少し迷惑をかける時や電車から出たい時に声をかける際の「Excuse me」ですね。スタジアムの観覧席などでもよく耳にします。
自分一人でなく複数人いる場合は「Excuse me」ではなく「Excuse us」と言いましょう。道を尋ねたり、質問や人に話しかけるときも「I’m sorry」ではなく「Excuse me」です。また、相手に同意出来ないと伝える時、いきなり反対するのはではなく「Excuse me」とクッションを入れると、とても柔らかい表現になります。
I’m sorry, but I don’t think I can agree with you. 申し訳ございませんが、あなたに同意できません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「I’m sorry」と「Excuse me」の違いと適切な使い方についてご紹介しました。使用時の状況や感情によってイントネーションも変わるので、耳で聞きながらマネをしてみるのも良いかもしれません。是非、試して見て下さいね。